デジタル大辞泉
「豪渓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豪渓
ごうけい
岡山県中央部南西寄り、高梁(たかはし)川の支流槇谷(まきだに)川の上流にある渓谷。国指定名勝。総社(そうじゃ)市槇谷と加賀(かが)郡吉備中央(きびちゅうおう)町にまたがる。花崗(かこう)岩の節理が発達し、これが風化した奇岩が多く、四季それぞれに美しい。JR伯備(はくび)線総社駅、豪渓駅からバス便がある。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豪渓 (ごうけい)
岡山県中南部,高梁(たかはし)川の支流槙谷川がつくる渓谷。総社市槙谷と吉備中央町南西部にまたがる。規模はさほど大きくないが,花コウ岩の垂直・水平節理に沿う風化,浸食により天柱山(330m)などの変化に富んだ奇峰,奇岩がみられ,名勝に指定されている。季節により桜,新緑,紅葉が清流とともに美しい景観を作り出す。伯備線豪渓駅から槙谷川沿いに約8kmのハイキングコースがあり,豪渓に至る。
執筆者:由比浜 省吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
豪渓
ごうけい
岡山県南部,総社市北部から吉備中央町南部にいたる,高梁 (たかはし) 川支流の槇谷川がつくる峡谷。両岸には花崗岩の節理によって風化浸食された奇岩がそびえ,名勝に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 