家庭医学館 「貝毒による中毒」の解説
かいどくによるちゅうどく【貝毒による中毒】
●ツブ貝
唾液腺(だえきせん)中にテトラミンという毒が含まれ、加熱調理しても無毒化されません。視力の低下、めまい、眠けなどがおこります。
●アワビ
中腸腺(ちゅうちょうせん)が、2~5月になると毒をもちます。光過敏症(ひかりかびんしょう)がおこり、顔、手、足などの日光のあたる部分に赤み、腫(は)れ、痛みなどのやけどに似た症状が現われます。
●バイ貝
7~9月にかけて、中腸腺に毒をもつことがあって、視力の低下、唇(くちびる)のしびれ、のどの渇きなどがおこります。けいれん、意識混濁などの重い症状になることもあります。
●ムラサキイ貝、ホタテ貝、アカザラ貝、コタマ貝など
これらの二枚貝は、5~10月に有毒プランクトンを食べて毒をもつことがあります。下痢(げり)、吐(は)き気(け)・嘔吐(おうと)、腹痛などがおこります。
下痢が中心的な症状なので、この毒を下痢性貝毒といい、加熱調理をしても、無毒化されません。
●アサリ、アカザラ貝、マガキ、ムラサキイ貝など
これらの貝は、赤潮(あかしお)が発生すると、この中にいる有毒プランクトンを食べて毒をもつことがあります。唇や舌のしびれ、からだのまひなどふぐ中毒に似た症状がおこります。
この毒をまひ性貝毒といいます。毒をもつと出荷規制などの処置がとられます。
[治療]
症状が少しでも現われたら、まず、吐きます。いっしょに食べた人も、たとえ症状がなくても吐きましょう。そして医師の診察を受けてください。