デジタル大辞泉
「責問」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐もん【責問】
- 〘 名詞 〙
- ① よくない点をとがめてききただすこと。責めたてて白状させること。詰問。
- [初出の実例]「尊氏使三人出責二問之一」(出典:日本外史(1827)七)
- [その他の文献]〔春秋左伝注‐昭公一四年〕
- ② 江戸時代、広義の拷問のこと。牢問と称された笞打(むちうち)・石抱(いしだき)・海老責(えびぜめ)と、拷問と呼ばれた釣責(つるしぜめ)の四種を総称する語。厳敷吟味(きびしきぎんみ)、痛吟味(いためぎんみ)ともいう。
- [初出の実例]「一吟味物之時宜により、軽き責問之事は、銘々之白洲にて有之候ても可然候」(出典:御触書天保集成‐一〇〇・寛政五年(1793)四月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「責問」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 