責問(読み)セキモン

精選版 日本国語大辞典 「責問」の意味・読み・例文・類語

せき‐もん【責問】

  1. 〘 名詞 〙
  2. よくない点をとがめてききただすこと。責めたてて白状させること。詰問。
    1. [初出の実例]「尊氏使人出責問之」(出典日本外史(1827)七)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝注‐昭公一四年〕
  3. 江戸時代、広義の拷問のこと。牢問と称された笞打(むちうち)石抱(いしだき)海老責(えびぜめ)と、拷問と呼ばれた釣責(つるしぜめ)の四種を総称する語。厳敷吟味(きびしきぎんみ)痛吟味(いためぎんみ)ともいう。
    1. [初出の実例]「一吟味物之時宜により、軽き責問之事は、銘々之白洲にて有之候ても可然候」(出典:御触書天保集成‐一〇〇・寛政五年(1793)四月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「責問」の読み・字形・画数・意味

【責問】せきもん

なじり問う。〔史記李斯伝〕李斯、數(しばしば)ひて諫めんと欲す。二世許さず。~二世、李斯に責問して曰く、~夫(そ)れ謂(いはゆる)賢人なるは、必ず能(よ)く天下を安んじて、民を治む。今身すら且つ利すること能はざるに、將(は)た惡(いづく)んぞ能く天下を治めんやと。

字通「責」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android