出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
賀茂忠行 かもの-ただゆき
?-? 平安時代中期の陰陽師(おんようじ)。
賀茂保憲(やすのり),慶滋保胤(よししげの-やすたね)の父。天慶(てんぎょう)3年(940)ごろ近江掾(おうみのじょう)となり,平将門(まさかど)の乱のとき,藤原師輔(もろすけ)に白衣(びゃくえ)観音法をおこなうことをすすめた。天徳3年村上天皇が試しにうらなわせた箱の中身の念珠をいいあてるなど,当時ならぶもののない陰陽道の大家として知られた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
賀茂忠行
かものただゆき
平安時代中期の学者。和漢,陰陽道に通じ,天暦6 (952) 年,子の保憲の奏請により従五位下。占いの名人として知られ,天徳3 (959) 年,村上天皇にためされて箱の中の物を言いあて,また盗難品を占ったりするなど,名人ぶりが伝えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 