賢順(読み)けんじゅん

改訂新版 世界大百科事典 「賢順」の意味・わかりやすい解説

賢順 (けんじゅん)
生没年:1534-1623(天文3-元和9)

筑紫箏(つくしごと)の箏曲始祖。宮部日向守武成の子。7歳で久留米の善導寺に入り僧となる。明人鄭家定に七弦琴などを学び,善導寺に伝わる寺院雅楽筑紫楽)および寺院歌謡を整理して,箏伴奏の歌曲を編集。これが筑紫箏・筑紫流箏曲と呼ばれ,北九州および江戸の佐賀藩人などに伝承されるとともに,門下の法水を経て八橋検校以降の箏曲を生むもととなった。のちに還俗して諸田蔵人賢順斎と号し,豊前大友義鎮に仕えたが,不和となって肥前南里正定寺に逃れ,多久の竜造寺安順に招かれ,その夫人千鶴子などに箏を教えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「賢順」の解説

賢順

没年:元和9.7.13?(1623.8.9)
生年天文3?(1534)
室町末期から江戸前期にかけての筑紫箏の始祖。異説が多く,寛永13(1636)年没(享年90歳)とも。筑後(福岡県)の宮部日向守武成の子。父の死後,7歳で久留米(福岡県)の善導寺の僧となる。善導寺に伝わる雅楽や箏伴奏でその管楽器旋律を口ずさむ歌謡の楽譜を整理して「詠曲」などを作曲し,箏伴奏の歌曲を大成した。その際,来日した明の鄭家定から学んだ七弦琴も参考にしたという。その後,大友宗麟に仕えて還俗。宗麟がキリスト教に帰依すると肥前南里(佐賀県)の正定寺に逃れ,38歳で小城郡多久の竜造寺安順に招かれた。還俗後は諸田蔵人,賢順斎と号した。文禄の役,大坂の陣に出陣したともいう。門下に玄恕,法水らがいる。<参考文献>「筑紫箏調査報告」(『東洋音楽研究』26~29合併号)

(野川美穂子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賢順」の意味・わかりやすい解説

賢順
けんじゅん

[生]天文3(1534).福岡
[没]元和9(1623).佐賀
江戸時代前期の箏曲家。近世箏曲源流である筑紫箏の大成者。還俗後の名は諸田蔵人賢順斎。善導寺の僧侶であったが,明人鄭家定について琴を学び,善導寺に伝わる雅楽または越天楽 (えてんらく) 今様の類の寺院歌謡の箏譜を整理して箏伴奏の歌曲を編集した。この歌曲がのちに筑紫箏または筑紫流箏曲と呼ばれて,佐賀藩を中心に職業的演奏家によらない同好者の音楽として行われた。門下の玄恕 (げんじょ) は,慶長年間京都に上って中央に筑紫箏を紹介,法水は江戸に下って八橋検校に伝え,八橋はこれを今日に及ぶ箏曲に改革した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賢順」の解説

賢順 けんじゅん

1534?-1623? 織豊-江戸時代前期の箏曲(そうきょく)家。
天文(てんぶん)3年?生まれ。筑紫箏(つくしごと)の創始者。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)の善導寺の僧となり,明(みん)(中国)から渡来した鄭(てい)家定に七弦琴などをまなぶ。寺につたわる雅楽や歌謡の箏譜を整理し,筑紫流箏曲をおこす。のち還俗(げんぞく)して諸田蔵人(もろた-くろうど)と称し,大友家,竜造寺家などで教授した。門人に玄恕(げんじょ),法水など。元和(げんな)9年7月13日?死去。90歳?

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の賢順の言及

【顕智】より

…幼時に富士山の天池の辺で見つけられたという奇譚を伝えるが,出自などは明らかでない。比叡山の東塔で覚賢に師事し,賢順と称した。そののち浄土真宗の祖親鸞が東国にいたころ,その弟子で下野高田の専修寺の真仏について浄土の義を習い,また親鸞からも面授を受けて顕智と改め,師が帰洛したのちも上洛して徳化に浴し,奥州などにも教化したという。…

【箏曲】より

…狭義には,雅楽の箏に対して,近世以降の箏伴奏の歌曲と,それに付随する器楽曲をいい,最も狭義には,盲人音楽家を伝承・教習の中心として普及し,地歌と関連して発展してきた芸術的な室内音楽をいう。
[歴史と分類]
 寺院芸能の一つとして行われていた〈越天楽歌物(えてんらくうたいもの)〉の類の歌曲を,組歌形式の箏伴奏のものに編集したのは,筑紫善導寺の僧の賢順であった。以後,この歌曲を,〈筑紫箏(つくしごと)〉ないし〈筑紫流箏曲〉といった。…

【筑紫箏】より

…邦楽の種目,楽器名称。天文(1532‐55)ころ,筑紫善導寺の僧賢順が,それまで寺院歌謡として伝承されてきた箏伴奏の歌曲を,組歌形式に編集した箏曲をいうが,以来,箏曲に用いられる箏を雅楽の箏と区別して筑紫箏ともいい,また,近世箏曲全体の総称として,筑紫箏ということもある。狭義には,盲人音楽家に伝承された普通の箏曲を除外する。…

※「賢順」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android