赤土国(読み)セキドコク

デジタル大辞泉 「赤土国」の意味・読み・例文・類語

せきど‐こく【赤土国】

7世紀ごろの東南アジアの国。隋書記載。所在位置については諸説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤土国」の意味・読み・例文・類語

せきど‐こく【赤土国】

  1. 七世紀ころ、東南アジアにあった国。隋の煬帝(ようだい)使者を派遣し「隋書」に記載があるが、その位置はタイスマトラマレー半島中部または南部比定する諸説があって、一定しない。〔隋書‐南蛮伝・赤土〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤土国」の意味・わかりやすい解説

赤土国 (せきどこく)

7世紀に東南アジアのマレー半島南部にあった国家国名はその国の土が赤いことから名づけられたものである。その所在地については諸説があるが,おそらくマレー半島南部の東海岸ケランタン川流域ではなかったかと考えられる。《隋書》赤土国伝によると,赤土国では大乗仏教が盛んに行われるとともに,バラモン教も行われていた。607-610年,常駿,王君政が隋の使節として赤土国を訪問し,《赤土国記》を著したが,今は失われている。669年唐に使節を派遣したのを最後に,赤土国は史料から姿を消した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤土国」の意味・わかりやすい解説

赤土国
せきどこく

7世紀にマレー半島南部にあった国家。国名は土の色が赤いことからつけられた。その所在地については諸説があるが、おそらくマレー半島南部の東海岸、ケランタン川の流域ではなかったかと思われる。『隋書(ずいしょ)』「赤土国伝」によると、赤土国では大乗仏教が盛んに行われるとともにバラモンが多数いて、バラモン教も行われていたことがわかる。607年から610年にかけて常駿(じょうしゅん)、王君政が隋の使節として赤土国を訪問し、『赤土国記』を著したが、いまは失われている。669年中国、唐に使節を派遣したのを最後として史料から姿を消してしまう。

生田 滋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤土国」の意味・わかりやすい解説

赤土国
せきどこく
Chi-tu-guo; Ch`ih-t`u-Kuo

7世紀初頭,東南アジアに存在したと伝えられる国。隋の煬帝時代,607年に中国との間に使臣往来があった。インド文化系の国であったが,その位置についてはスマトラ説やマレー半島中部説および南端説などがあり,一定していない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android