赤馬(読み)アカウマ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「赤馬」の意味・読み・例文・類語

あか‐うま【赤馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 毛が赤っぽい馬。赤毛の馬。
    1. [初出の実例]「赤駿(アカウマ)に騎(の)れる者(ひと)に逢ふ」(出典:日本書紀(720)雄略九年七月(前田本訓))
  3. 地獄の畜生道亡者を責めるという、赤毛の馬の姿をした獄卒
    1. [初出の実例]「畜生道の赤馬に修羅餓鬼道を引廻され」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)六幕)
  4. 酒をいう、浄瑠璃社会の隠語
    1. [初出の実例]「酒を赤むま、又せいざ」(出典:楽屋図会拾遺(1802)下)
  5. 月経をいう、花柳界の語。うま。あかだま。
  6. 火事、または、放火をいう、犯罪者仲間の隠語。あかいぬ。〔日本隠語集(1892)・特殊語百科辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「赤馬」の解説

あかんま【赤馬】

沖縄泡盛。酒名は、八重山地方の祝いの席で踊られる赤馬節にちなみ、酒も祝宴に欠かせないものであることから命名。一般酒。洗米から蒸留まで全工程を手作業で行う。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%。蔵元の「池原酒造所」は昭和26年(1951)創業所在地は石垣市字大川。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む