越婢加朮湯
(大杉製薬、小太郎漢方製薬、ジェーピーエス製薬、ツムラ)
腎炎、ネフローゼ、関節リウマチ、湿疹、脚気、夜尿症などの治療薬で、むくみや口の渇きがあり、尿量が減少すると汗をかきやすい、体格もよく体力もある人に用います。
①胃腸が著しく弱かったり体力が極端に衰えている人、循環器の病気(狭心症や心筋梗塞など)の治療を受けている人や、かつて治療を受けたことのある人、ほかの薬を服用している人は、あらかじめ医師に報告してください。
②副作用として、胃部の不快感などの胃腸障害や、不眠、発汗過多、頻脈、動悸などの自律神経症状をおこすことがあります。
③指示された期間服用しても症状が改善されないときは、医師に報告してください。
④長期間服用しているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺、過敏症(発疹やかゆみなど)などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
えっぴかじゅつとう【越婢加朮湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の石膏(せっこう)、麻黄(まおう)、朮(じゅつ)または蒼朮(そうじゅつ)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)などを含む。漢方の古典『金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。腎(じん)炎、ネフローゼ症候群、痛風、関節炎、リウマチ、脚気(かっけ)、夜尿症、湿疹(しっしん)などに用い、むくみがあり、喉(のど)が渇く、尿の量が少ない、尿が出にくいといった症状をともなっているとき、とくに有効とされる。比較的体力のある人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 