越後追分(読み)エチゴオイワケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「越後追分」の意味・読み・例文・類語

えちご‐おいわけヱチゴおひわけ【越後追分】

  1. 〘 名詞 〙 越後地方(新潟県)に歌われる追分節。「信濃追分」が「江差追分」に発展する中間に位置するものといわれる。越後地方では実際は「松前」とか「松前節」とかいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「越後追分」の意味・わかりやすい解説

越後追分 (えちごおいわけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「越後追分」の解説

えちごおいわけ【越後追分】

新潟日本酒。低温長期発酵で仕込む普通酒。味わいはやや甘口。仕込み水は白山山系の伏流水天狗清水」。蔵元の「金鵄盃(きんしはい)酒造」は明治40年(1907)創業所在地は五泉市村松。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の越後追分の言及

【追分節】より

…現行の《信濃追分》の原調である。これが越後に伝わって《越後追分》となり,さらに日本海沿岸を北上して,その間に《酒田追分》(山形県),《本荘(ほんじよう)追分》(秋田県)など各種の節回しの追分節を生み,ついに天保(1830‐44)のころに北海道に定着して《松前追分》《江差追分》となった。一説には天明(1781‐89)のころ,越後新津生れの松崎謙良という検校が,北海道へ渡って歌いはじめた《謙良(けんりよう)節》(越後松坂くずし)を南部(青森,岩手)から来た座頭佐の市が歌ったものが,間接に《江差追分》の源流になったともいうが疑わしい。…

※「越後追分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android