デジタル大辞泉
「信濃追分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
信濃追分
しなのおいわけ
長野県中東部、北佐久郡軽井沢町の一地区である追分の通称。しなの鉄道信濃追分駅の北部一帯の地。近世は中山道(なかせんどう)と北国街道(ほっこくかいどう)との追分(分岐点)にあたり、浅間三宿(あさまさんしゅく)(軽井沢、沓掛(くつかけ)、追分)の一つとして栄えた。街道分岐点には分去(わかさ)れの石碑や石灯籠(いしどうろう)、石仏などがあり、また付近には枡(ます)形の茶屋などが残る。民謡「追分節」の発祥地。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の信濃追分の言及
【追分節】より
…元来,〈追分〉の地名は街道の分岐点で各地にある。信州浅間山麓の宿駅,信濃[追分]の宿で飯盛(めしもり)女が酒席の座興に歌い出した三味線伴奏の騒ぎ歌が〈追分節〉であり,《小室(こむろ)節(小諸節)》というこの付近の馬子歌の節を母胎としたもの。現行の《信濃追分》の原調である。…
※「信濃追分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 