足入れ婚(読み)アシイレコン

デジタル大辞泉 「足入れ婚」の意味・読み・例文・類語

あしいれ‐こん【足入れ婚】

婚姻成立祝いをしただけで嫁は実家に帰って、婿が泊まりに通う妻問つまどい婚の形を一定期間とったのち、嫁が婿方の家へ移るもの。あしいれ。
内祝言の後、嫁が婿方に移り住む風習。あしいれ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足入れ婚」の意味・わかりやすい解説

足入れ婚
あしいれこん

嫁入り婚の一つの方式で、形からいうと婿入り婚に近い。現在嫁入り婚とよばれているものは、嫁が夫のもとに移り、夫の家で生活が行われるものであるが、足入れというのは、最初婚姻の行われるのは嫁方で、以後嫁の引き移りまでの間、夫が妻のもとへ通う様式がとられている。この期間は婿入り婚的な形をとり、ある期間を経て、妻は夫の家に移る。つまり婚姻の成立と、嫁の引き移りとの間に、ある程度年月があるのであって、このなかには伊豆島々のように、嫁は主婦となる日、すなわち夫の母が亡くなってから、家の主婦として引き移るという習わしもあった。

 現在アシイレとよばれる結婚はほとんどなくなっているが、しかし老年婦人のなかにはアシイレで嫁にきたと語る人も多い。その場合、いささかの躊躇(ちゅうちょ)もなく語るのは、どこでもごくありふれた方式であったためであろう。アシイレのほかデイリソメ(出入り初め)、アユミソメなどの名称もあり、またハシトリ(箸トリ)、一晩ドマリなどともいうが、これらのなかには夫と妻との年回りとか、忌中であるとか、または経済的理由もあって披露の宴を延期したり、簡略にする場合もあった。なかには試験婚のような形で嫁を引き取る例もあって、世間指弾を浴びることもあった。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足入れ婚」の意味・わかりやすい解説

足入れ婚
あしいれこん

正式の婚姻成立祝いを待たずして,仮の儀礼ののち女性が夫の家族に入る婚姻居住形態をいう。地方によってはこれをカドイレ,シキマタギなどと呼ぶ。農家の結婚式は農閑期の冬に行われるのが一般的であったが,労働力としての必要上,冬まで待てないようなときに足入れ婚が行われた。また嫁が夫方に試験的に同居しながら適応性をはかるために行う形態もあった。これとは別に,民俗学者大間知篤三は伊豆諸島の事例をもとにして,結婚成立祝いを夫方で行いながらも,結婚当初は妻方で生活する婚姻形態を足入れ婚と呼んで,婿入り婚から嫁入り婚へと変遷したという日本の婚姻変遷の中間に位置づけた。しかしその場合は婚姻居住形態からすれば婿入り婚の一種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android