足利政氏 (あしかがまさうじ)
生没年:?-1531(享禄4)
室町後期の武将。足利成氏の子。第2代古河公方(こがくぼう)。幕府と成氏の都鄙和睦成立後,元服して将軍義政の偏諱(へんき)を得て政氏と称す。従四位下,左馬頭に叙せられる。上杉氏勢力と協調し,公方権力の再編成を図るが,公方家内部の抗争で挫折した。とくに1506年(永正3)以来の子高基との数次にわたる武力抗争および義明らとの対立により,公方家の衰退を招いた。永正年代後期に高基が実質的に古河公方として存在するに至り,古河城を離れて小山城,岩槻城等々を遍歴した。その後,出家して道号道長を名のり,武蔵久喜の甘棠院に隠棲した。31年同所で没し,現在甘棠院に墓と寿像がある。
執筆者:佐藤 博信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
足利政氏 あしかが-まさうじ
1466-1531 室町-戦国時代の武将。
文正(ぶんしょう)元年生まれ。足利成氏(しげうじ)の長男。扇谷(おうぎがやつ)上杉定正に擁されて山内(やまのうち)上杉顕定(あきさだ)とたたかったが,のち定正と対立し顕定とむすぶ。明応6年父の死により2代古河公方(こがくぼう)となる。北条早雲とむすんだ長男高基(たかもと)と不和になり,永正(えいしょう)9年古河を追われた。享禄(きょうろく)4年7月18日死去。66歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
足利政氏
あしかがまさうじ
[生]文正1(1466)
[没]享禄4(1531).7.18. 武蔵,久喜
戦国時代の武将。古河公方 (1497~1512) 。成氏の子。永正3 (06) 年子高基と不和になり,同 16年武蔵久喜に隠居。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 