足利高基(読み)あしかが たかもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利高基」の解説

足利高基 あしかが-たかもと

?-1535 戦国時代の武将
2代古河公方(こがくぼう)足利政氏長男北条早雲画策により,一度和解した父とふたたび対立。永正(えいしょう)9年(1512)父を古河から追放し,3代となる。その後,息子晴氏の妻に北条氏綱の娘をむかえ,勢力の回復をはかるが弟義明,さらに晴氏とも対立し,享禄(きょうろく)4年ごろ隠居した。天文(てんぶん)4年6月8日死去。幼名は亀王丸。初名は高氏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足利高基」の意味・わかりやすい解説

足利高基
あしかがたかもと

[生]文明17(1485)
[没]天文4(1535).6.8.
室町時代後期の武将。政氏の子。古河公方 (1512~35) 。父と対立して古河を離れたが永正6 (09) 年和解。のち北条氏と結び勢力拡大をはかったが失敗

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む