( 1 )文語文法において唯一の下一段活用動詞とされるが、平安時代の用例が少なく、不明な点も多い。和文における表記は「ける」が多いが、「観智院本名義抄」をはじめ、院政期鎌倉期において「クヱル」「化ル」等の表記もみられるところから、上代のワ行下二段活用「くう(蹴)」の未然・連用形「くゑ」が合拗音化して下一段活用の「く(ゑ)る」に変わり(その前に「くゑる」の語形を推定する考えもある)、さらにそれが直音化して「ける」になったものと推測される。
( 2 )江戸中期までは「けら」「けり」等の用例がないところから、四段活用の「ける」が登場するのはそれ以降と考えられる。→くう(蹴)・くえる(蹴)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...