躑躅崎館(読み)つつじがさきやかた

改訂新版 世界大百科事典 「躑躅崎館」の意味・わかりやすい解説

躑躅崎館 (つつじがさきやかた)

甲斐戦国大名武田氏の居館。現在甲府市古府中町にその跡が残る。1519年(永正16)最初に館を築いた信虎が石和川田館から移り住み,81年(天正9)に勝頼が新府韮崎に築城して移るまで,武田3代の領国統治の中心であった。館の北方4kmに位置する石水寺丸山には要害城が築かれ,館とともに館城の役割をになっていた。館の規模は堀を含めて東西約200m,南北約190m,面積約1万3930坪(4万6000m2)で,館のまわりには堀がめぐらされ,その内側は土塁で囲んであった。館内は東曲輪,中曲輪,西曲輪に大きく分かれていて,東曲輪には国政事務をつかさどる建物があり,来客の部屋や家臣のたまり部屋などが設けられていた。中曲輪は武田氏の日常の居館,西曲輪は女子どもの住居からなっていた。現在館跡には武田神社が建てられているが,戦国大名の居館の模様を伝え,国の史跡に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正治

百科事典マイペディア 「躑躅崎館」の意味・わかりやすい解説

躑躅崎館【つつじがさきやかた】

現在の甲府市北部,日影山南麓,相川扇状地に造営された戦国大名甲斐武田氏の居館。1519年武田信虎が築き,信虎以後も武田信玄武田勝頼の領国支配の拠点として機能。1581年勝頼が韮崎(にらさき)の新城(新府城,現韮崎市)に移った際に破却。東曲輪(くるわ)・中曲輪からなる主郭部は武田氏の居所政庁を兼ね,ほかに稲荷曲輪・御隠居曲輪・西曲輪などからなる。西曲輪出入口には武田氏の城に特徴的な枡形虎口(こぐち)を採用。1919年館跡に武田信玄を祭神とする武田神社が建立され,現在一帯は武田氏館跡の名称で国史跡指定。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android