日本大百科全書(ニッポニカ) 「軸継手」の意味・わかりやすい解説
軸継手
じくつぎて
二つの軸を直接連結し回転や動力を伝えるようにする機械部品。カップリングcouplingともいう。2軸の連結を半永久的に固定してしまうものを固定軸継手といい、2軸の間にある程度の移動ができるようにしたものを、たわみ軸継手という。
[中山秀太郎]
固定軸継手
2軸を突き合わせその継ぎ合わせ部に筒形の金物をかぶせ、それぞれの軸にキーを打って止めたもので、一般に軸径の小さいときに用いられ、筒形継手(マフ継手)という。筒形継手の特別なものとしてセラー継手というものがある。スリーブの内側が両口からわずかの傾斜をつけたテーパーとなり、これに外側がテーパーとなっている内スリーブを向き合わせてはめ、ボルトで締め寄せたものである。軸径の大きいものにはフランジ継手が用いられる。もっともよく用いられるもので、鋳鉄製のフランジ(つば)を軸の端にキーで止め、数個のボルトでフランジを締め寄せて結合する。船の推進軸のように径の大きい軸を結合するときには、鍛造のときフランジを軸と一体につくりだし、ボルトでフランジ部を締めて結合する。一体であるためフランジ部は径は小さく、しかも軽くてすむ。
[中山秀太郎]
たわみ軸継手
2軸の中心線を正しく一致させるのが困難であるとき、この軸を結合するのに使用されるもの。また温度の変化により、2軸を固定してしまっては困るようなときにも使用される。フランジ継手のボルトの部分に皮あるいはゴムのような弾性体を介在させ、軸が多少たわんでもよいようにしてあり、たわみ継手ともいう。
[中山秀太郎]
自在継手
2軸が同一平面上にあって、その中心線がある角度で交わるときに用いられるもの。2軸の端を二またとし、それらを十字形のピンで連結した構造をもっている。2軸のなす角は変えることができる。しかし、一方の軸が一定速度で回転しているとき、他方の軸は一定速度では回転しない欠点がある。2軸の回転速度を一定にしたいときは、この自在継手を2個使用する。すなわち2軸の間に中間軸を入れ、その両端に自在継手を使用する。原動軸と中間軸とのなす角と、従動軸と中間軸とのなす角を等しくすれば、原動軸の一定回転は従動軸に伝えられ、従動軸も一定回転をする。このような中間軸を介さなくても、原動軸と従動軸を同じ速度にできる等速自在継手というものもあり、自動車などで広く使用されている。
以上の軸継手はいずれも運動中に2軸間の回転を断続させることはできない。
運動を断続させられる軸継手としては、かみ合いクラッチがある。つめをもったフランジを軸端にはめ、つめのかみ合いを切ったりつないだりして運動を断続する。また軸の端に取り付けた摩擦板を接触させたり離したりして、2軸間に運動を伝えるものは摩擦クラッチという。2軸の端に羽根を取り付け、油を満たした容器内に入れ、流体を介して動力を伝達する流体クラッチも、軸継手の一種である。
[中山秀太郎・清水伸二]