載(漢字)

普及版 字通 「載(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

[字音] サイ
[字訓] はじめ・おこなう・のせる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(さい)。は戈(か)に呪飾をつけて祓(はら)う形。作られた器を清め祓う意があり、載はおそらく兵車などを祓う儀礼で、軍行を発するときに行ったものであろう。それで、はじめる意がある。才・哉・載にみな、ことをはじめる意がある。載の古い形は(さい)。卜辞に「王事を(おこな)はんか」とあるのは「王事を載はんか」の意で、の十の形は、もとの形にしるした。盟誓の書を載書といい、(さい)はその載書を入れる器。これを携行するものを(史)といい、(吏)といい、(使)といい、事という。みなの形を含む。ゆえに載行の意がある。〔説文〕十四上に「乘るなり」とするが、もとは登載する意である。

[訓義]
1. はじめ、はじめる、ことをはじめる。
2. おこなう、しるす、盟誓の辞をしるす、なす。
3. のせる、うける、いただく、かさねる、おく。
4. とし、年歳。
5. 助詞、発語に用いる、ここに、すなわち。
6. 戴と通じ、いただく。
7. 再と通じ、ふたたび。

[古辞書の訓]
名義抄〕載 ノス・ノルノリ・オコナフ・コト・スナハチ・タツ・ヤスシ・アヤマル・フタタビ・シゲシ・トシ・ハジム・ハジメテ・モノシル・アラキハリ・コトワル/車載 アブラヅノ

[語系]
載・哉tzは同声。才・裁・纔dzと声近く、みな「はじめ」の意があり、それより「わずかによく」の意をもつ語である。

[熟語]
載育・載運載貨・載記載洽載祀載詞載贄載辞・載酒・載舟載述・載書載叙載任・載世・載成載籍載積・載送・載地・載塗・載道・載徳・載拝載魄・載筆載覆・載福・載物載璧・載弁・載楽・載履・載旅・載列・載路・載・載録
[下接語]
億載・刊載・鑑載・記載・休載・掲載・兼載・功載・厚載・今載・坤載・収載・舟載・重載・所載・初載・積載・千載・船載・装載・束載・続載・多載・託載・摘載・転載・倒載・搭載・登載・同載・任載・年載・載・舶載・半載・負載・覆載・末載・万載・満載・盟載・訳載・両載・歴載・連載・録載


16画

(異体字)載
13画

[字音] サイ
[字訓] おこなう

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は才(さい)。才は在・・哉・載系統の字の初文。〔説文〕三下に「を設くるなり」とあり、〔詩、大雅、旱麓〕に「に載(まう)く」とある載は、がその本字。〔石鼓文、呉人石〕に「(すなは)ち西しち北す」とあるは、〔詩〕ではその語法に載の字を用いる。金文の〔卯(ぼうき)〕に「乃(なんぢ)の先考に(あ)り」と在の意に用いる。また〔也(やき)〕に「用て己せよ」とあって、これが字の本義であろう。食を執る形に才声を加えた字である。卜辞の五祀周祭とよばれる祖祭の一にこの祭名があり、供薦することよりその名をえたものであろう。

[訓義]
1. そなえる、神饌を供える。
2. 設ける、膳立てをする。
3. 才・在と通じ、あり。
4. 載と通じ、すなわち、はじめて、おこなう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報