ノリ(英語表記)laver

翻訳|laver

改訂新版 世界大百科事典 「ノリ」の意味・わかりやすい解説

ノリ (海苔)
laver

食用にする柔らかな葉状またはコケ状の藻類,およびそれらを原料とした製品の総称。ノリとは,ぬるぬるする意味の〈ぬら〉からなまったことばで,この名がつく藻類は海産のものではアオノリ,ハバノリアサクサノリウシケノリ,オゴノリ,オキツノリトサカノリイバラノリなど,淡水産でもカワノリスイゼンジノリなどひじょうに多い。しかし単にノリといえば,アサクサノリの属する紅藻類ウシケノリ科のアマノリ類をさす。古くは〈紫菜(のり)〉〈神仙菜(あまのり)〉と書き,その後〈海苔〉や〈甘海苔〉という文字が使われるようになった。製品の干しノリ浅草海苔と呼ばれ,原料は大部分がアサクサノリであるが,他のアマノリ類が混入することもある。

 日本近海に分布しているアマノリ属は約20種あり,産業的に養殖されているのはアサクサノリ,スサビノリが主で,これに数種の他のアマノリ属が混生するという。近年,育種技術が進歩して品種改良が行われ,多収性のオオバアサクサノリ,ナラワスサビノリが全国的に普及している。

アマノリ属の生活史はかなり複雑で,これについては諸説があり,種類ごとでも多少相違するようであるが,各種に共通する特徴は次のようにまとめることができる。

 初秋に単胞子が〈ひび(篊)〉(付着器材)などに付着して発芽し,幼芽のうちに末端部にまた単胞子をつくる。単胞子は離脱して再び付着して発芽する。これを繰り返しながら,水温など環境条件が調うと食用に適する葉状体に生長する。単胞子と葉状体の細胞の核相は単相である。やがて葉状体の周縁部が成熟して卵と精子をつくり受精する。受精卵は果胞子を形成し葉状体を離脱した後,海底の貝殻に付着する。付着した果胞子は発芽して貝殻の内層に侵入し,糸状体(コンコセリスconchocelis)になる。糸状体は夏季に成熟して胞子囊を形成し単胞子をつくる。果胞子,糸状体,胞子囊の細胞の核相は複相で,胞子囊で単胞子ができる際,減数分裂が行われ単相の単胞子が放出される。
藻類

天然に生育したノリの採集は古くから行われていたが,江戸時代に入り,浅海底にそだ(樹枝)や竹枝を植え立てて,ノリの胞子を付着させ育成する養殖方式が始まった。ノリ養殖に用いる付着器材を〈ひび〉と呼ぶが,当時はひびを移動することなく,胞子を付着させる採苗とその後の育成とを同じ場所で実施していた。採苗によい場所と育成の適地は必ずしも一致しないことがわかり,採苗したひびを別の場所に移して育成する移植法が1885年ごろに確立された。そだや竹枝を立てるやり方はひび建式とか垂直式とかいうが,現在はまったく行われなくなり,水平式になっている。1925-30年ころに,シュロ網や浮きひび(すだれひび)を水平に設置して養殖する方式が発達してきた。その後,浮きひびも使われなくなり,今は全国どこでも網ひびが用いられている。網材は軽便でじょうぶな化学繊維がもっぱら使用されている。幅約1.2m,長さ約18mのものが規格サイズで,この1張りを1柵(さく)と呼び,養殖施設量を表す単位として用いられている。網の取付けには,(1)支柱式,(2)浮き流し式(ベタ流し式),(3)浮上いかだ式の3通りがある。支柱式は水深4~5m以浅のところで用いられるもので,竹の支柱に網を張るやり方である。浮き流し式は支柱の立てられない深所で行われるもので,化繊ロープの組枠に網を張り,浮き玉で浮かして四隅など要所をいかり網で海底に固定する方式である。この方式の場合,網が常時海水に接触し干出することがないため,干出が必要な幼芽期は支柱柵で育て,その後,浮き流し式にして沖に張り出すのが普通である。海岸が急深なところでは,この移動ができないので,最初から人工干出を与えやすいくふうがされている浮上いかだ式が採用されている。

 採苗は古くは,胞子の付着しやすい胞子場(種場(たねば))に網などを張り込む天然採苗が行われたが,1949年アサクサノリを主とする養殖ノリの生活史が解明され,それに基づく人工採苗の技術が開発されたため,現在ではほとんどそれによっている。人工採苗は糸状体を培養して,初秋にこれから放出される単胞子をひび網に付着させる方法で,普通は貝殻などの中で糸状体を育てるが,近年培養液中で裸の糸状体を育てるフリーfree培養法も開発された。

 胞子をひび網に付着させるため,野外人工採苗と室内人工採苗とが行われており,野外の場合は初秋にひび網を20~50枚重ねて海面に浮かせ,網の下に種苗貝殻を入れた容器を取り付け,2~3日で付着させる。室内の場合,種苗を入れた水槽に網を浸漬(しんし)し,海水を流動させて付着させる。胞子は付着直後は干出に対する抵抗力が弱いので,1日海水に静置してから漁場に張り込む。葉状体がある程度生長した段階で食用ノリを収穫する。ノリの採取法は間引きで,よく伸びた葉体を摘採すると残った芽がすぐ生長してくるので,同じひびについて終漁期まで数回の摘採が行われる。手摘みもされるが,近年は回転力をもった各種のノリ摘み機が利用されている。1柵の網ひびから普通2500~3000枚の干しノリが生産できる。網に付着しているノリ葉状体で,ある程度生長したものは,多少乾燥して水分を低下させ,-20℃くらいの低温で保蔵した後,再び漁場に戻すと正常に育成する。これが1965年ころに開発された〈冷蔵網〉の技術で,現在では種苗網の保存,確保の手段として不可欠のものになっている。

ノリ養殖においては種々の病害が発生して,収穫の減少や品質の低下を起こす。代表的なものは赤腐病,どた腐病,白腐病などである。赤腐れは降雨で塩分が低下したり,比較的高水温が続いたときに起こりやすい。初め赤さび色の小斑点として現れ,病斑が大きくなると中央部が崩れて葉状体が切れる。どた腐れは葉状体上にケイ藻類が付着繁殖するもので,乾燥後光沢がなく製品価値を著しく減ずる。白腐れは比較的伸びの速い葉状体が侵されやすく,葉先が赤くなり,しだいに色があせて白色に変わり,崩れていく病変である。いずれも干出を十分与えることが対策としてとられている。このほか,つぼ状菌病,穴腐病,癌腫病,芽いたみ,寒いたみなどの病害が知られている。

製品の干しノリは,まず摘み取ったノリをざるに入れて水切り後,生ノリ切截(せつさい)機で細く切断する。適量の水と混ぜ,ノリ抄(すき)機で抄き,乾燥する。乾燥は古くからの天日乾燥も一部行われているが,近年はほとんど室内乾燥に変わっている。抄いたノリがついている簀(す)を重ねて,脱水機にかけ水分を減じて,37℃前後の乾燥室に入れ,約4時間で乾燥する。乾燥後,10枚ずつを1帖に結束する。長期間保存する場合は,火入れといって約80℃で数日間乾燥し,密封貯蔵する。味付けノリは食塩,みりん,しょうゆなどの調味液を塗布して,電熱で乾燥したものである。浅草海苔の製品格付けは,特等,優等,1~4等および等外の7等級があり,光沢,香味,形態,重量,乾燥度,夾雑(きようざつ)物などで判定される。黒紫色でつやがあり,日光にすかすと緑色に見え,香気が高く乾燥したものが優良品である。

主成分は糖質とタンパク質で,約40%ずつを占め,その他,水分11%,灰分7%,脂質2%よりなる。糖質のおもなものはガラクタンgalactan,ペントサンpentosanなどである。タンパク質については,不明な点が多いが,色素タンパク質のフィコエリトリンphycoerythrinがかなりの比率を占める。フィコエリトリンは紅紫色であるが,熱などによって分解され,青みを帯びる。干しノリをあぶると青くなるのは,上記の変色と,より安定なクロロフィルの緑色が組み合わされるためである。干しノリのうまみは,ヌクレオチドイノシン酸グアニル酸アミノ酸グルタミン酸アラニン,グリシンに由来するとされる。栄養面からみると,タンパク質含量は高いが,消化率が悪いので,主成分については栄養効果はあまり期待できない。しかしビタミンは豊富で,ことにA含量が高く,トマトの60倍以上に達する。ミネラルではカルシウム,リン,鉄が多い。

人工採苗や冷蔵網の普及によって1965年ころから生産は急速にのび,74年の干しノリ生産量は86億枚を記録した。75年以降,密植による生産不良,各種の病害の発生により70億枚台に一時減少したが,その後,浮き流し網の開発による沖合漁場の拡大などで,78年には92億枚,原藻重量で35万tになった。これは金額にして約1678億円となり,ハマチを上回り海面養殖生産額の1位を占めた。しかしその後再び減少し,82年には69億枚,原藻重量で26万tと過去10年間で最低となった(94年には84億枚)。主要生産県は,佐賀,福岡,兵庫,愛知,熊本,千葉,三重,宮城などである。
執筆者:

庭訓往来》に〈酢菜者……甘苔,塩苔〉とあり,古来からノリは生のものや乾燥品を酢や酢みそ風のもので食べたり,汁の実に用いたようである。《尺素(せきそ)往来》には〈茘枝(れいし)〉〈竜眼(りゆうがん)〉などの果物などとともにノリが〈茶子(ちやのこ)〉,つまり菓子に用いられるとしており,《料理物語》(1643)にも十六島(うつぷるい)海苔は〈くはしにも〉とされているが,これらはどんな形で茶うけにしたものかわからない。ちなみに十六島海苔は島根県出雲市の旧平田市北部にある十六島の名産として知られていた。現在のような干しノリが生産され始めた時期については江戸初期とする説が多いが,実際ははるかに古いことかも知れない。それは干しノリの製法が和紙の流漉(ながしずき)と同じであり,和紙のそれは奈良時代すでに行われていたからである。建治3年(1277)7月2日付の《南条殿御返事》と呼ばれる日蓮の書状に,〈河のり五でふ(帖)送り給ひ畢ぬ〉とあるのを見ても,それは明らかである。カワノリ,つまり淡水産のノリでは《毛吹草(けふきぐさ)》(1638)は駿河の〈富士苔(のり)〉,下野の〈日光苔〉,肥後の〈菊池苔〉などを挙げているが,江戸時代以後最も珍重されたのは熊本の水前寺ノリで,これも吸物,酢の物などに用いられた。干しノリの総称を浅草海苔というようになったのは江戸初期からのことで,品川,大森あたりで養殖採取したノリを浅草で製品化し,その品質の良さがうたわれたためだという。干しノリは,光沢のある黒紫色で,厚さにむらがなく,あぶると一様に美しい青緑色を呈するのが良品である。あぶってそのまましょうゆをつけて食べ,ノリ巻ずしやノリ茶漬,その他各種料理の香味料やてんぷらの材料などにもする。生ノリは刻んで刺身のあしらいなどとし,ワサビじょうゆなどで食べる。なお現在は見られないが,江戸後期には干しノリの行商人があった。陰暦11月以後〈本場干海苔〉などと書いた箱をてんびん棒で担いだり,籠に入れてふろしき包みにして売り歩いた。その行商人は〈多クハ信人也〉と,信州から冬場の出稼ぎにきた者が多いと《守貞漫稿》は書いている。
執筆者:

ノリ (のり)

日本音楽の理論用語。〈乗〉とも書く。リズムに関連して,さまざまに用いられる。まず能楽では,リズム感というような意味で,〈ノリ良く〉とか〈ノリをおさえる〉などという。前者は各拍をはっきり奏して浮きやかに奏すること,後者は逆に拍や拍節を目立たなくさせることをいう。また謡(うたい)では地拍子上の3種のリズム様式を,平ノリ,中ノリ,大ノリと称するほか,最近では拍子不合(ひようしあわず)の謡のリズムにも,サシノリ,クリノリ,詠(えい)ノリの3種を区別することが行われるようになっている。そしてこれら拍子不合の謡から拍子合の謡に転ずることをノルといい,逆に拍子合の謡の末尾が部分的に拍子不合になるようなときは,ノリをハズスなどという。ただし,謡本によっては,ノルという記号で大ノリのみを示す場合がある。囃子のうち笛については,ノッて吹くなどというように,謡と共通したいい方がされる場合がある。打楽器についても,拍節的リズムで奏することをノルというが,これはノラヌに対する。

 近世邦楽では,楽曲演奏の速度,すなわちテンポをいい,部分的緩急変化を含めたテンポ全体の良し悪しを,〈ノリが良い,悪い〉と表現する。また中庸の速度を中ノリ,あるいは中ノリ拍子ということがある。ノルという動詞にすると,速度をしだいに速める意味になる。これはシメルに対する。そのほか義太夫節では,リズミカルな三味線の手にあわせて語る地合(じあい),またはコトバを,それぞれ地ノリ,コトバノリと称する。
執筆者:

ノリ
Fan Noli
生没年:1882-1965

アルバニアの政治家,作家,東方正教会主教。本名Teofan Stylian Noli。向学心に燃えてアメリカへ渡り,1912年にハーバード大学を卒業し,アルバニア系移民の間で詩人,宗教者として活躍した。20年に帰国し,24年の選挙で民主主義政権が成立するとともにその首相となったが,ゾグによるクーデタにより国を追われ,再びアメリカに渡った。風刺詩,翻訳のほか,詳細な史料による歴史研究《スカンデル・ベク》(1947)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「ノリ」の解説

ノリ

《栄養と働き》


 ノリは、アマノリ、イワノリ、アオノリ、エゴノリ、オゴノリなどいろいろありますが、焼きノリや味付けノリになるもっとも一般的なものはアマノリ(甘海苔)です。
 干しノリは、アマノリをよく洗ってから細かくカットし、すいて脱水し、簾(すだれ)の上にのせ乾燥させたもの。いまは工業化がすすみ、機械を使って製造した干しノリがふえています。
○栄養成分としての働き
 ノリは、ビタミンやミネラルなどの成分が凝縮されている高密度栄養食品といえます。
 とくに、カロテンは体内でビタミンAにかわります。Aの作用は全身におよび、皮膚や目の角膜(かくまく)、口腔(こうくう)、胃腸などをおおう上皮組織の分化に働き、粘膜(ねんまく)を健康に保たせます。不足すると目は潤いをなくし、肌がかさつき、消化器官が損なわれ、かぜをよくひくようになります。
 近年、カロテンは活性酸素から体をまもり、発がんを予防することがわかってきました。悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化の予防に役立ちます。
〈貧血を予防するビタミンB12、骨を丈夫にするカルシウム〉
 ビタミンB12は、葉酸(ようさん)と協力しあい赤血球の産生に働くほか、神経を正常に働かせます。不足すると悪性貧血になることがあります。
 カルシウムは、マグネシウムなどとともに骨や歯を形成し、健康を維持するほか、神経の興奮を鎮め、精神を安定させます。
 不足すると、ひいては骨質が薄弱となり、腰痛、肩こり、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)におちいります。
 ノリには、カルシウムとともに神経の働きを支えるマグネシウムも多いのが特徴です。

《調理のポイント》


 アマノリを選ぶときは、黒紫色でつやがあり、厚さが均一、香りのよいものを。有明海や瀬戸内海産のアマノリが有名です。
 缶などの密封できる容器に保存しましょう。もし湿気を吸ったら、火であぶるとパリっとします。おにぎりや手巻き寿司、そばやうどんの薬味に最適です。
・イワノリ/天然アマノリの俗称。養殖ものが内海で育つのに対し、イワノリは外海に面した岩に付着。そのためかたく磯の香りも強いのが特徴。素干しと凍結乾燥ものがあります。
・アオノリ/日本各地の沿岸部や湾、河口部に生育します。とくに四万十川(しまんとがわ)河口のものが有名。鮮やかな緑色で、独特の香りもあり、粉末にしたアオノリはせんべいなどのお菓子や、お好み焼き、焼きそばなどに用いられます。
・エゴノリ/寒天質をもった海藻。乾燥したエゴノリを煮溶かし、凝固させたものを「おきうと」(博多)、「えごねり」(佐渡)と呼びます。適度な大きさに切り、からし酢味噌や三杯酢、和えものにして食べます。
・オゴノリ/刺身のつまとして登場する海藻です。「おご」「うご」「なごや」ともいいます。海中ではくすんだ紫褐色ですが、石灰水か熱湯につけると緑色に。塩蔵品が多く、塩ぬきしてからサラダやつまなどに使います。

出典 小学館食の医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノリ」の意味・わかりやすい解説

ノリ
のり
Fan Noli
(1882―1965)

アルバニアの詩人、聖職者、政治家。本名Teofan Stylian Noli。東トラキア出身。エジプトで民族主義の気運に触れ、渡米してハーバード大学に学び、1908年に在米アルバニア人の東方正教会を組織し、主教として民族意識を育成した。1920年に帰国し、民衆党政権の外相となったが、1924年に独裁的なゾーグ政権が崩壊したあと首相に就任、封建制打破、行政改革に着手した。しかし同年末にゾーグによるクーデターで国を追われ、再度渡米して詩や翻訳の分野で活躍した。

[木戸 蓊 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノリ」の意味・わかりやすい解説

ノリ
Noli, Fan Stylian

[生]1882.1.6. イブリクテベ
[没]1965.3.13. フロリダ,フォートローダーデール
アルバニアの作家,政治家。本名 Teofan。 1912年ハーバード大学を卒業。詩人,音楽研究家として活躍するかたわら,多くの西ヨーロッパの文学作品をアルバニア語に翻訳。 24年アルバニアの民主革命政府の首相となったが,ゾグ1世の反革命クーデターにより同年故国を追われた。晩年はアメリカで著述に専念した。主著『ゲオルゲ・カストリオティ・スカンデルベクの歴史』 History of George Castrioti Scanderbeg (1947) 。 (→アルバニア文学 )

ノリ

日本音楽の用語。おもに能楽において拍節的リズムを意味する語。謡の八拍子を基本とした拍子に合うリズム形式 (拍子合) として,平ノリ (小ノリ) ,中ノリ (修羅ノリ) ,大ノリ (それによって歌われる部分名称を「ノリ地」といい,記譜上「ノル」と書かれれば大ノリになることをいう) の3種がある。「ノル」といえば,そのリズム感を鮮明にするか,その目的で単純化することをいい,その結果テンポを速めることにもなるので,三味線音楽などでは速度または緩急法についてのみいうことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

音楽用語ダス 「ノリ」の解説

ノリ

広義には英語の「feeling」にほぼ相当する言葉で、「ノリが合う」といえばフィーリングがぴったり一致すること。狭義にはビートの出し方を意味する。最近では、リズムや演奏のノリを表現する言葉、グルーブ(groove)というのも一般的。たとえば「前ノリ」は本来のビートよりも少しだけ前にずれたビートの出し方のことで、逆に「後ノリ」は少しだけ後ろにずれたビートの出し方のこと。「ハシる」や「モタる」は規定のビートからはずれて次第に速くなったり遅くなったりすることで、均一なビートを刻みながら前後にずれる「前ノリ」「後ノリ」とは区別される。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android