自転車に客席を取り付けた営業用の三輪車。競輪(けいりん)、銀輪(ぎんりん)など自転車を輪(りん)と表現することがあり、それと「タクシー」の前半とを結び付けた合成語。客席は自転車の後部につけたもの、前部につけたもの、サイドカーのように横に取り付けたものなどがあり、人力車(じんりきしや)の影響か幌(ほろ)付きのものも多かった。日本では第二次世界大戦後、ガソリン不足のためタクシーの営業が困難な時期、大都市を中心に爆発的に流行した。復員兵士など失業者が多く、またわずかな費用で改造できたからでもあろう。しかし数年で姿を消した。東南アジアの諸地方ではいまも盛んに使われており、インドではサイクル・リクシャーといわれる。
[井之口章次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...