輪タク(読み)リンタク

デジタル大辞泉 「輪タク」の意味・読み・例文・類語

りん‐タク【輪タク】

タクは「タクシー」の略》自転車後部または側面客席を取り付けた営業用の三輪車日本では、第二次大戦後数年間流行した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「輪タク」の意味・読み・例文・類語

りん‐タク【輪タク】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「タク」はタクシーの略 ) 幌型または箱形の客席を自転車の後部、側面などに設けた営業用の三輪車。日本では、第二次大戦後数年間流行した。
    1. [初出の実例]「リンタクの話、パンパンの話、男娼の話などが」(出典:裾野(1947‐50)〈舟橋聖一〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輪タク」の意味・わかりやすい解説

輪タク
りんたく

自転車に客席を取り付けた営業用の三輪車。競輪(けいりん)、銀輪(ぎんりん)など自転車を輪(りん)と表現することがあり、それと「タクシー」の前半とを結び付けた合成語。客席は自転車の後部につけたもの、前部につけたもの、サイドカーのように横に取り付けたものなどがあり、人力車(じんりきしや)の影響か幌(ほろ)付きのものも多かった。日本では第二次世界大戦後、ガソリン不足のためタクシーの営業が困難な時期、大都市を中心に爆発的に流行した。復員兵士など失業者が多く、またわずかな費用で改造できたからでもあろう。しかし数年で姿を消した。東南アジアの諸地方ではいまも盛んに使われており、インドではサイクル・リクシャーといわれる。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輪タク」の意味・わかりやすい解説

輪タク
りんタク

自転車のうしろあるいは横に客を乗せる席を取付けた営業用の乗物。第2次世界大戦直後から現れ,一時はかなり広く利用されたが,1950年代後期からほとんど生産されなくなり,やがてタクシーの台数が増加するに従って次第に日本からは姿を消した。東南アジアでは現在でも利用されているところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android