迎賓館(読み)げいひんかん

精選版 日本国語大辞典 「迎賓館」の意味・読み・例文・類語

げいひん‐かん ‥クヮン【迎賓館】

[1] 外国からの賓客をもてなすための建物
※赤い国の旅人(1955)〈火野葦平〉四月二八日「この『新僑飯店』は迎賓(ゲイヒン)館らしい」
[2] 東京元赤坂にある旧赤坂離宮のこと。明治期の洋風建築の代表作の一つ。フランスの宮殿様式を模したもので、明治四二年(一九〇九完成。昭和四九年(一九七四)改修し、外国の賓客のための施設となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「迎賓館」の意味・読み・例文・類語

げいひん‐かん〔‐クワン〕【迎賓館】

外国からの賓客を歓迎し、もてなすための建物。
明治期洋風建築の代表作の一。東京元赤坂にある。旧赤坂離宮。明治42年(1909)フランスの宮殿様式を模した建物が完成、昭和49年(1974)の改修後、外国の賓客の接待宿泊のための建物となる。国宝
[補説]は、明治以降の文化財では初めて国宝に指定された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「迎賓館」の意味・わかりやすい解説

迎賓館
げいひんかん

東京都港区元赤坂2丁目にある国賓公賓のための宿泊所。この場所は江戸時代には紀州徳川家中屋敷の西苑(せいえん)であったが、1872年(明治5)に皇室に献上され赤坂離宮となり、73年の皇居炎上後は仮皇居となった。88年明治宮殿の竣工(しゅんこう)後は東宮御所に利用、99年からフランスの宮殿建築を模して現在の建物が建設された。耐震を考慮して建築面積の約3割が壁部分になり、構造は鉄骨・れんが造で、表面は花崗(かこう)岩が張られている。地下1階、地上2階のこの建物の建設にあたっては、明治の一流の画家、工芸家が動員され、室内装飾を華やかにしている。設計は片山東熊(かたやまとうくま)で、バロック風を基調とし新古典主義を加えている。1909年に完成、第二次世界大戦後の48年から国会図書館や内閣法制局が使用したが、67年に迎賓館に改めることになり、翌年から村野藤吾(とうご)の指導により改修工事を開始、74年に竣工。この際、谷口吉郎(よしろう)設計の和風意匠の別館が付設されている。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「迎賓館」の意味・わかりやすい解説

迎賓館【げいひんかん】

赤坂離宮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「迎賓館」の意味・わかりやすい解説

迎賓館
げいひんかん

赤坂離宮」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android