谷口吉郎(読み)タニグチヨシロウ

デジタル大辞泉 「谷口吉郎」の意味・読み・例文・類語

たにぐち‐よしろう〔‐よしラウ〕【谷口吉郎】

[1904~1979]建築家石川の生まれ。東工大教授日本の伝統的な様式を継承した近代建築を多数設計作品東宮御所東京国立近代美術館などがある。また明治村設立に尽力し、初代館長となった。文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「谷口吉郎」の解説

谷口吉郎

谷口吉郎たにぐち・よしろう 1904年に金沢市で生まれた昭和初期を代表する建築家。実家は金沢市などの伝統工芸品「九谷焼」の窯元。東京帝大(現東大)卒。日本の伝統文化を近代建築に生かし、東宮御所や東京国立博物館東洋館などを設計した。東工大教授などを歴任、73年に文化勲章受章。79年に74歳で死去した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

20世紀日本人名事典 「谷口吉郎」の解説

谷口 吉郎
タニグチ ヨシロウ

昭和期の建築家,美学者 東京工業大学名誉教授;博物館明治村専務理事・館長。



生年
明治37(1904)年6月24日

没年
昭和54(1979)年2月2日

出生地
石川県金沢市

学歴〔年〕
東京帝大建築学科〔昭和3年〕卒,東京帝大大学院〔昭和5年〕修了

学位〔年〕
工学博士

主な受賞名〔年〕
日本建築学会賞(学術賞)〔昭和16年〕,日本建築学会賞(作品部門)〔昭和24年・31年〕,毎日出版文化賞〔昭和32年〕,日本芸術院賞〔昭和35年〕,建築協会賞〔昭和39年・43年・46年〕,文化勲章〔昭和48年〕,SDA賞〔昭和51年・54年〕,明治村賞〔昭和54年〕

経歴
金沢市の九谷焼老舗の家に生まれる。昭和5年東京工業大学講師となり、6年助教授、18〜40年教授を務めた。この間、数々のすぐれた建築を設計し、代表作に「慶応義塾日吉寄宿舎」「藤村記念館」「秩父セメント第二工場」「東宮御所」「帝国劇場」「東京国立博物館東洋館」「東京国立近代美術館」がある他、多くの文学碑を手がけた。40年土川元夫・名鉄社長の協力を得て、博物館明治村を開館し初代館長に就任、歴史的建築の保存に貢献した。文筆家としても知られ、著書に「雪あかり日記」「清らかな意匠」「修学院離宮」「せせらぎ日記」「建築に生きる」、「谷口吉郎著作集」(全5巻)がある。48年文化勲章受章。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「谷口吉郎」の意味・わかりやすい解説

谷口吉郎 (たにぐちよしろう)
生没年:1904-79(明治37-昭和54)

建築家。金沢市に生まれる。1928年東京帝国大学建築学科を卒業。43年東京工業大学教授。第2次大戦前には西欧近代建築様式の数少ない理解者として慶応義塾大学日吉寄宿舎(1938)などの作品をのこしたが,渡欧を契機に日本の伝統的建築様式の追求に主題を改め,戦後は藤村記念堂,千鳥ヶ淵戦没者墓苑,東宮御所などで独自の造形と装飾を深めた。明治村の開設に力を尽くし初代館長を務めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷口吉郎」の意味・わかりやすい解説

谷口吉郎
たにぐちよしろう
(1904―1979)

建築家。金沢に生まれる。1928年(昭和3)東京帝国大学建築学科卒業。同大学院を修了後、30年東京工業大学講師、翌年助教授となる。ヨーロッパ留学後43年に教授となり、65年の退官まで後進の指導にあたるかたわら設計活動を続けた。おもな作品に藤村(とうそん)記念館(1947)、東京国立博物館東洋館(1968)などの建築のほか、多数の文学碑がある。また、文化財保護審議委員を務め、博物館明治村の設立に尽力し初代館長となる。62年日本芸術院会員、73年文化勲章受章。

[天田起雄]

『谷口吉郎作品集刊行委員会編『谷口吉郎作品集』(1981・淡交社)』『『谷口吉郎著作集』全五巻(1981・淡交社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「谷口吉郎」の意味・わかりやすい解説

谷口吉郎【たにぐちよしろう】

建築家。建築美術の研究で著名。金沢市出身。東大建築科卒。日本の近代建築確立期から実務にも従事,慶応義塾大学日吉寄宿舎,藤村記念堂,千鳥ヶ淵戦没者墓苑等多数を設計。1973年文化勲章。明治村の開設に力を尽くし,初代館長を務めた。
→関連項目東京国立近代美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷口吉郎」の意味・わかりやすい解説

谷口吉郎
たにぐちよしろう

[生]1904.6.24. 金沢
[没]1979.2.2. 東京
建築家,工学博士。 1928年東京大学工学部建築科卒業。 43~65年東京工業大学教授,日本芸術院会員,博物館明治村館長をつとめた。 61年東宮御所の設計で芸術院賞,73年文化勲章受章。主要設計は島崎藤村記念堂 (1948) ,帝国劇場 (66) ,東京国立近代美術館 (69) ,東京国立博物館東洋館など。主著『修学院離宮』 (57,毎日出版文化賞) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷口吉郎」の解説

谷口吉郎 たにぐち-よしろう

1904-1979 昭和時代の建築家。
明治37年6月24日生まれ。生家は金沢市の九谷焼窯元。昭和18年東京工業大教授。日本の伝統文化を近代建築にいかし,藤村記念館,東宮御所,東京国立博物館東洋館などを設計した。博物館明治村の初代館長。芸術院会員。48年文化勲章。昭和54年2月2日死去。74歳。東京帝大卒。著作に「雪あかり日記」「修学院離宮」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「谷口吉郎」の解説

谷口 吉郎 (たにぐち よしろう)

生年月日:1904年6月24日
昭和時代の建築家;美学者。東京工業大学教授
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の谷口吉郎の言及

【産業考古学】より

…しかし産業考古学の誕生は,遺跡・遺物によって過去の文化を研究する学問と定義される考古学が,時代上の下限を議論するための重要なきっかけを提供している。日本では77年に〈産業考古学会〉が創立され,当時の明治村館長谷口吉郎が初代会長となった。いくつかの地方支部ならびに〈金属・鉱山分科会〉〈繊維研究会〉〈水車と臼の研究会〉などの分科会が設けられ,会報として《産業考古学》を発行している。…

※「谷口吉郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android