透し(読み)すかし(英語表記)water mark

改訂新版 世界大百科事典 「透し」の意味・わかりやすい解説

透し (すかし)
water mark

紙を光に透かして見ると濃淡模様(または文字)が見えるものがある。このような濃淡模様を透しといい,透しを作ることをすき(漉)入れという。かつて紙すき職人が自分の製品を他と区別するため,手すき網にくふうして紙に模様が残るようにしたのが始まりである。現在の長網抄紙機では,シート形成が行われる平たんな金網の上においたダンディーロールですき入れをする。ぬれているシートが金網とともに移動するにつれてダンディーロールが回転し,湿紙の表面を平らにし,水をしぼる。ダンディーロールの元来の目的は紙の地合を改善することであったが,ロールの一部が出張っているとシートに接触したとき紙層を押しのけてその部分のパルプの量が減る。乾燥すると,そこは他の部分より光の透過性がよいので白く見える。これを白透きといい,ノートやタイプ用紙,証書などに用いられる。それに対して,ロール上の文字や模様にあたる部分を逆にへこませたダンディーロールで作るすき入れは,周囲から網のへこみのほうへ紙料が集まるのでシートの質量がそこでは増して光の透過が少なくなる。したがって紙を透かして見た場合に暗く見えるので黒透きという。日本では,黒透きは紙幣等に用いられているほかは原則として禁止されており,また白透きについては紙幣,収入印紙等政府発行の証券にすき入れてある文字や画紋と同一もしくは類似のものの使用が原則的に禁止されている(1947年公布の〈すき入れ紙製造取締法〉)。手すき紙では竹簀(たけす)を使用する関係上,編糸の模様があたかも線のように入り透し模様を作ることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の透しの言及

【紙】より

…すき起こしたままの紙を〈生紙〉というのに対し,それに各種の加工を施した紙を〈熟紙〉と呼んだ。紙に透しを入れる手法もまた唐代に考案されたもので,一般に〈水紋紙〉と呼ばれ,また〈花簾紙〉〈砑花紙(がかし)〉という。この透しを造る方法には2法があって,一法は紙すき用のすだれ(またはすのこ)に模様が突出しており,この部分が薄くなって透しができる。…

【郵便局】より

…郵便,郵便貯金,郵便為替,郵便振替,簡易生命保険,郵便年金など,いわゆる郵政三事業の業務を,窓口等を通し具体的に取り扱う機関。1948年制定の郵政省設置法によれば,地方郵政局の取扱い業務のうちの現業関係業務を担当するものと定められている。郵便事業が創業された1871年(明治4)当時は,郵便役所と郵便取扱所が設置されており,これが郵便局と呼ばれるようになったのは,75年のことである。1873年に従来の郵便役所を一等郵便役所とし,郵便取扱所のうちから270ヵ所を選んで,二等から四等までの郵便役所に改め,その長である職務を取扱役とした。…

※「透し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android