デジタル大辞泉
「通教」の意味・読み・例文・類語
つう‐ぎょう〔‐ゲウ〕【通教】
天台宗で説く化法の四教の第二。空を説く般若経などの教え。大乗の初門の教えで、声聞・縁覚・菩薩の三乗に共通して説かれるところからいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐ぎょう‥ゲウ【通教】
- 〘 名詞 〙 仏語。天台宗で説く八教の後四である化法(けほう)の第二。声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)、菩薩(ぼさつ)の三乗に共通して説かれるところからこの名がある。大乗仏教の初級の教えで、すべてのものは因縁により成立しているところから空(くう)の理を観ずるが、ただこの教えを受ける菩薩のうち、劣った者は蔵教(化法の四教の第一)と同じ証果を得、勝れた者は中道の真理を悟ってより高度な別教や円教を受けるようになるという。
- [初出の実例]「問、且化法四教者何。答一、三蔵教、一切小乗、此教中摂。二通教、諸大乗中、通被二三乗一、此教分斉」(出典:八宗綱要(1268)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 