道谷村
みちたにむら
[現在地名]匹見町落合
匹見川の支流、落合川流域に位置し、道谷上・道谷下の二集落からなる。もとは北に位置する矢尾村・蔦木村も含んだ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に村名がみえ、高一五五石余、年貢高は田方三七石余・畑方一九石余。のち矢尾村・蔦木村を分村し、正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高五一石余、有高五〇石余で免三ツ七分余。天保八年(一八三七)浜田藩主松平斉厚によって備荒貯蓄の制度が立てられ、当村の郷蔵も利用された。
道谷村
どうだにむら
[現在地名]波賀町道谷
引原川の最上流域に位置し、西は戸倉村。領主の変遷は谷村と同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方四石余・畠方三二石余。下村氏手控帳(下村家文書)では、寛文―延宝(一六六一―八一)の家数などは戸倉村に含まれている。
道谷村
どうやつむら
[現在地名]袖ケ浦市大曾根
小櫃川右岸、浮戸川流域に位置する小曾根村の枝郷で、同村の北方にある。元禄郷帳に堂谷村とみえ、高四八石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では堀内村とともに大曾根村(小曾根村)に含まれている。文政一二年(一八二九)の年貢皆済目録(高石家文書)では大曾根村と併記されて一冊となっており、天保郷帳にも「古は堂谷村、小曾根村枝郷」の注記がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 