日本歴史地名大系 「遠光寺」の解説 遠光寺おんこうじ 山梨県:甲府市旧山梨郡地区遠光寺村遠光寺[現在地名]甲府市伊勢二丁目荒(あら)川東岸、新平和(しんへいわ)通東側にある。宝塔山と号し、日蓮宗。本尊は十界曼荼羅。当寺の由緒書(寺記)などによれば、加賀美次郎遠光は菩提寺建立を望み、小曲(おまがり)に一〇町四方の地を定め建暦元年(一二一一)から建保二年(一二一四)にかけて禅宗の寺を建て、感応山遠光寺と号した。創建に際して開山に京都五山建仁(けんにん)寺の栄西を請うたが、老齢・病弱により弟子の宗明が赴き住職となったと伝える。遠光は元仁元年(一二二四)九月一九日八一歳で没し、諡号は遠光院殿と付けられた。文永一一年(一二七四)宗明は身延(みのぶ)に入山した日蓮を訪ね弟子となり、名を最上院日宗と改めた。 遠光寺おんこうじ 青森県:黒石市温湯村遠光寺[現在地名]黒石市温湯 鶴泉温湯(ぬるゆ)の西にあり、寿量山と号し、日蓮宗。本尊釈迦如来。縁起によれば、寛永元年(一六二四)石名坂(いしなざか)から鶴羽立(つるはだち)に移住して温泉場を開き、田地を開いた浅瀬石(あせいし)千徳家の遺臣佐藤式部が一庵を建て、本照院と名付けたことに始まるという。本照院はまもなく廃庵となったが、正徳五年(一七一五)秋田から来て黒石妙経(みようきよう)寺日利の弟子となった日永が再興し、道久庵と称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by