郡山遺跡(読み)こおりやまいせき

日本歴史地名大系 「郡山遺跡」の解説

郡山遺跡
こおりやまいせき

[現在地名]仙台市郡山二―六丁目

東北本線長町ながまち駅の東に位置し、広瀬川右岸の標高一〇メートル前後の自然堤防上に立地する古代官衙跡。諏訪神社北方の畑地に古代の瓦が多量に散布することや、「郡山」という地名などから古くから名取郡衙跡であろうと推定されてきた。昭和五四年(一九七九)から仙台市教育委員会により遺跡の解明と保存のための発掘調査が続けられている。これまでの調査で多数の建物跡や竪穴住居跡・井戸跡・塀跡・溝跡などの遺構や、瓦・円面硯・木簡土器などが発見され、この遺跡が七世紀後半から八世紀前半にかけての大規模な官衙の跡であることが判明している。発見された官衙遺構には二時期の変遷がみられ、両者は建物などの基準方位が異なる。


郡山遺跡
こおりやまいせき

[現在地名]角田市枝野 郡山

阿武隈川右岸の自然堤防上にあり、旧伊具いぐ郡のほぼ中央に位置している。当遺跡はその地名と相まって古代の瓦が出土したことから、郡衙あるいはそれに関連する寺院ではないかとの説が立てられ、古くから注目を集めていた。そのため幾度か踏査や小規模な発掘調査が繰返されたが、いずれも十分なものとはいえないものであった。本格的な発掘調査は昭和五四年(一九七九)に行われた。その結果建物跡に対して詳細な検討が加えられ、梁行三間(七尺等間)、桁行三間(八―九尺)で、総柱式の南面する建物跡であることが判明した。また礎石こそ残っていなかったが、深い掘り方に円礫を詰めた坪地形が確認され、本格的な建物跡が明らかとなった。


郡山遺跡
こおりやまいせき

[現在地名]東根市郡山

郡山集落の北半から北部の水田・畑地にかけてある縄文時代晩期の集落遺跡および平安時代の官衙遺跡。みだれ川扇状地の扇端部、標高九〇メートル前後の平坦地である。昭和五六年(一九八一)から同五八年の調査で、縄文時代晩期大洞C式期の円形竪穴住居跡と、平安時代の二棟の掘立柱倉庫跡、礎石建物の柱列、炭化米などを発掘した。二棟が東西三・五メートルの間隔をおいて並ぶ倉庫はそれぞれ約二メートルの柱間をもつ。その西約八メートルに北北西方向に連なる掘立柱列が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android