日本歴史地名大系 「都山口神社」の解説
都
山口神社
つげやまぐちじんじや
山口神社大、月次新嘗」を当社とする説と(大和志料)、杣之内町の社とする説がある(「大和志」、伴信友「神名帳考証」)。都
山口神社は大和国一四所山口神の一で、都
の山霊を祀る。天平二年(七三〇)の大倭国正税帳(正倉院文書)に「都
神戸」がみえるが、都
山口神社、同じく式内社の
水分
山口神一戸」とあり、山口神とみる説がやや有力である。仁寿二年(八五二)七月官社に列せられ(文徳実録)、天安三年(八五九)一月二七日、従五位下より正五位下に進階、同年(貞観元年)九月八日には風雨祈願のために奉幣された(三代実録)。
都
山口神社
つげやまぐちじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報