酒井忠篤(読み)さかい・ただずみ

朝日日本歴史人物事典 「酒井忠篤」の解説

酒井忠篤

没年:大正4.6.8(1915)
生年嘉永6.2.13(1853.3.22)
幕末庄内藩(山形県)藩主。忠発の4男として出羽国鶴岡に生まれ,文久2(1862)年10歳で家督継承。翌年幕命により新徴組を配下に,松平親懐,菅実秀の補佐を得て江戸市中取り締まりに当たる。「 蟒 よりも酢漿草(家紋)怖い」と恐れられ,薩摩藩邸を焼打ち。戊辰戦争では忠発の裁断降伏,東京清光寺に謹慎し弟忠宝に家督を譲る。赦免後,西郷隆盛を慕って鹿児島へ練兵修行に赴く。明治4(1871)年兵部省に出仕し練兵御用掛,陸軍中佐。翌年から兵学研究にドイツ留学。帰国後,西郷なき政府に失望し辞官,家督再相続。バラ栽培に過ごし,63歳で没した。<参考文献>佐藤三郎『庄内藩酒井家』

(三井美恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠篤」の解説

酒井忠篤 さかい-ただずみ

1853-1915 幕末の大名
嘉永(かえい)6年2月13日生まれ。酒井忠発(ただあき)の子。酒井忠寛(ただとも)の養子となり,文久2年出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩主酒井家11代。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越列藩同盟一員として新政府軍とたたかうが,明治元年降伏し謹慎となる。維新後,兵部省にはいった。大正4年6月8日死去。63歳。

酒井忠篤 さかい-ただあつ

1703-1737 江戸時代中期の大名。
元禄(げんろく)16年生まれ。酒井忠胤(ただたね)の長男。正徳(しょうとく)2年安房(あわ)(千葉県)勝山藩主酒井家3代となる。大坂加番をつとめた。元文2年5月13日死去。35歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android