デジタル大辞泉
「酸素アセチレン炎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「酸素アセチレン炎」の意味・読み・例文・類語
さんそアセチレン‐えん【酸素アセチレン炎】
- 〘 名詞 〙 ( アセチレンは[英語] acetylene ) アセチレンと酸素をブローパイプを用いて燃焼させたときの炎。最高温度は摂氏三〇〇〇度以上といわれ、鉄などの溶接、溶断に用いられる。オキシアセチレン炎。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酸素アセチレン炎
さんそあせちれんえん
oxyacetylene flame
それぞれの高圧容器に収められた酸素とアセチレンをバーナーに導き、混合して点火すると得られる炎。3000℃に達する高温度が得られ、金属の切断や溶接に利用される。燃焼反応は
2C2H2+5O2―→4CO2+2H2O
となるが、溶接の際には酸素供給量を少なくした還元炎、切断の際には過剰にした酸化炎を利用する。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酸素アセチレン炎
サンソアセチレンエン
oxyacetylene flame
アセチレンと酸素の予混合炎.3000 ℃ もの高温に達するので,金属の溶接,溶断などによく用いられている.アセチレンの完全燃焼には理論的に2.5倍容の酸素を必要とする
2C2H2 + 5O2 → 4CO2 + 2H2O
が,普通,溶接用には等容積を混合したときの内炎(還元炎,COと H2 を含む)を,溶断用には酸素過剰の炎を用いる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「酸素アセチレン炎」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
酸素アセチレン炎
さんそアセチレンえん
oxyacetylene flame
アセチレンと酸素を適当な比率で混合して燃焼すると得られる炎。炎の最高温度は 3000~4000℃に達し,鉄板などの溶接や切断,白金や水晶の融解などの高温作業に用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 