野中古墳(読み)ノナカコフン

デジタル大辞泉 「野中古墳」の意味・読み・例文・類語

のなか‐こふん【野中古墳】

大阪府藤井寺市野中にある、5世紀の古墳古市古墳群を構成する小型の方墳で、1辺の長さ37メートル、高さ4メートル。墳丘は2段で築かれ、かつてはほりがあった。墓山古墳陪塚の一と考えられている。墳丘頂部で出土した木箱の中から、甲冑かっちゅう刀剣やじりなどの鉄製武具が多く発見された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「野中古墳」の解説

野中古墳
のなかこふん

[現在地名]藤井寺市野中三丁目

羽曳野はびきの墓山はかやま古墳(応神天皇陵陪冢に治定)の北に近接する。昭和三九年(一九六四)発掘調査が行われた。一辺二八メートル、高さ四メートル、二段に築成された方墳で、外側に幅五・五メートル、深さ一―一・五メートルの周濠を巡らせる。主体部からは五群の副葬品の列が検出され、鉄釘の検出状態からそれぞれ木櫃に収めて並べられた後に、再度上部に盛土したと考えられている。第一列から短甲一〇領と刀剣、第二列からは管玉・刀子・眉庇付冑・短甲・八群の鉄鏃・須恵質小型土器、第三列では二群の鉄鏃・石臼・石杵、第四列では大量の刀剣・鉄矛・鉄斧・鉄、第五列からは鋤・などの農工具類が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野中古墳」の意味・わかりやすい解説

野中古墳 (のなかこふん)

大阪府藤井寺市野中にある方墳。古市古墳群中にあり,墓山古墳(全長220m余の前方後円墳)の陪冢(ばいちよう)にあたる。1辺の長さ37m,高さ4mの二段築成の墳丘で,周濠があった。1964年に多数の鉄製甲冑草摺くさずり),刀剣,矛,鏃,鍬,鋤,手鎌,斧と鉄鋌が,管玉,滑石製の勾玉,斧,刀子,紡錘車,砂岩製の石杵,石臼などとともに出土した。内部施設は5列に並べた細長い木櫃で,一部に人体を埋葬し,その他には副葬品をおさめていた。鉄釘の遺存状況から長さ4m,幅0.5m,高さ約0.5mの木櫃中に10領の甲冑を収納したことが判明。冑には眉庇(まびさし)付冑と,革製漆塗の衝角付冑があり,金銅張りの飾金具をもつ。短甲には3領の珍しい襟付短甲を含んでいる。木櫃内に朝鮮半島南部製の陶質有蓋の把手付壺を副葬し,墳頂から形象埴輪,土師器(はじき)と須恵質の壺・器台が出土した。5世紀中葉ごろに築造された古墳である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「野中古墳」の解説

のなかこふん【野中古墳】


⇒古市古墳群(ふるいちこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android