デジタル大辞泉
「野中古墳」の意味・読み・例文・類語
のなか‐こふん【野中古墳】
大阪府藤井寺市野中にある、5世紀の古墳。古市古墳群を構成する小型の方墳で、1辺の長さ37メートル、高さ4メートル。墳丘は2段で築かれ、かつては濠があった。墓山古墳の陪塚の一と考えられている。墳丘頂部で出土した木箱の中から、甲冑・刀剣・鏃などの鉄製武具が多く発見された。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野中古墳
のなかこふん
[現在地名]藤井寺市野中三丁目
羽曳野市墓山古墳(応神天皇陵陪冢に治定)の北に近接する。昭和三九年(一九六四)発掘調査が行われた。一辺二八メートル、高さ四メートル、二段に築成された方墳で、外側に幅五・五メートル、深さ一―一・五メートルの周濠を巡らせる。主体部からは五群の副葬品の列が検出され、鉄釘の検出状態からそれぞれ木櫃に収めて並べられた後に、再度上部に盛土したと考えられている。第一列から短甲一〇領と刀剣、第二列からは管玉・刀子・
・眉庇付冑・短甲・八群の鉄鏃・須恵質小型土器、第三列では二群の鉄鏃・石臼・石杵、第四列では大量の刀剣・鉄矛・鉄斧・鉄
、第五列からは鋤・
などの農工具類が検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
野中古墳 (のなかこふん)
大阪府藤井寺市野中にある方墳。古市古墳群中にあり,墓山古墳(全長220m余の前方後円墳)の陪冢(ばいちよう)にあたる。1辺の長さ37m,高さ4mの二段築成の墳丘で,周濠があった。1964年に多数の鉄製甲冑,草摺(くさずり),刀剣,矛,鏃,鍬,鋤,手鎌,斧と鉄鋌が,管玉,滑石製の勾玉,斧,刀子,紡錘車,砂岩製の石杵,石臼などとともに出土した。内部施設は5列に並べた細長い木櫃で,一部に人体を埋葬し,その他には副葬品をおさめていた。鉄釘の遺存状況から長さ4m,幅0.5m,高さ約0.5mの木櫃中に10領の甲冑を収納したことが判明。冑には眉庇(まびさし)付冑と,革製漆塗の衝角付冑があり,金銅張りの飾金具をもつ。短甲には3領の珍しい襟付短甲を含んでいる。木櫃内に朝鮮半島南部製の陶質有蓋の把手付壺を副葬し,墳頂から形象埴輪,土師器(はじき)と須恵質の壺・器台が出土した。5世紀中葉ごろに築造された古墳である。
執筆者:北野 耕平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 