日本歴史地名大系 「金剛宝戒寺」の解説 金剛宝戒寺こんごうほうかいじ 大分県:大分市旧大分市地区律院村金剛宝戒寺[現在地名]大分市上野丘二丁目弥栄(やさか)神社の北方にある高野山真言宗の寺。清滝山と号し本尊は大日如来。神亀四年(七二七)行基が勅により荏隈(えのくま)郷五丁津留(ごちようづる)に伽藍を建立、釈迦像一体を安置して金剛宝戒寺と号した。長和年間(一〇一二―一七)再営して定朝作大日如来を安置、永久年間(一一一三―一八)には雲慶作金剛二像を安置した。扁額は聖武天皇筆とも、藤原行成筆とも伝える。寺境三〇〇歩、僧房六〇区を有したという(豊後国志・雉城雑誌)。「大友家文書録」の嘉暦二年(一三二七)三月の綱文によると、大友貞宗が当寺を建立したとされる。「豊後国志」は元弘年間(一三三一―三四)貞宗が現在地に移して西大寺幸尊律師を中興とし再興したと伝え、「雉城雑誌」は徳治年間(一三〇六―〇八)貞宗が水害を避けて台地上に移し、四方に大門、境内に八坊を設けたとする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「金剛宝戒寺」の解説 金剛宝戒寺 大分県大分市にある寺院。高野山真言宗。山号は清滝山。727年創建と伝わる。本尊の大日如来坐像は国の重要文化財に指定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by