デジタル大辞泉 「金茶」の意味・読み・例文・類語 きん‐ちゃ【金茶】 1 金色を帯びた茶色。金茶色。2 寄席などで、客のこと。「わかだんなかぶの―といわれたけだ者が」〈魯文・安愚楽鍋〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「金茶」の意味・読み・例文・類語 きん‐ちゃ【金茶】 〘 名詞 〙① 金色がかった茶色。金茶色。[初出の実例]「帯は葡萄色地(ゑびいろぢ)に金茶の網目を織出して」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)② 寄席などで、客のことをいう語。[初出の実例]「コレ『とんび(〈注〉髪)』を『まつっ(〈注〉結)』たから、何処へ出しても、お『きんちゃ(〈注〉客)』様だ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
色名がわかる辞典 「金茶」の解説 きんちゃ【金茶】 色名の一つ。JISの色彩規格では「こい赤みの黄」としている。一般に、金色がかった明るい茶色のこと。山吹色に近い。江戸時代に染色の色として流行したとされる。和服、和装小物、風呂敷、作務衣さむえなどに用いられるほか、洋服にも合う。 出典 講談社色名がわかる辞典について 情報