金茶(読み)キンチャ

精選版 日本国語大辞典 「金茶」の意味・読み・例文・類語

きん‐ちゃ【金茶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金色がかった茶色。金茶色。
    1. [初出の実例]「帯は葡萄色地(ゑびいろぢ)に金茶の網目を織出して」(出典多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
  3. 寄席などで、客のことをいう語。
    1. [初出の実例]「コレ『とんび(〈注〉髪)』を『まつっ(〈注〉結)』たから、何処へ出しても、お『きんちゃ(〈注〉客)』様だ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「金茶」の解説

きんちゃ【金茶】

色名の一つ。JISの色彩規格では「こいみの」としている。一般に、金色がかった明るい茶色のこと。山吹色に近い。江戸時代に染色の色として流行したとされる。和服、和装小物、風呂敷作務衣さむえなどに用いられるほか洋服にも合う。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む