釜塚古墳(読み)かまつかこふん

日本歴史地名大系 「釜塚古墳」の解説

釜塚古墳
かまつかこふん

[現在地名]前原市神在 釜塚

長野ながの川の旧河口東岸に築かれた大型円墳。国指定史跡直径五六メートル・高さ一〇メートル、幅五―八メートルの周濠が巡り、北部に幅七メートルの渡り土堤が付設される。東部では幅五メートルの外堤が長さ三〇メートルにわたり確認された。外堤を含めた想定墓域は径八九メートルに達し、玄界灘沿岸では最大の円墳である。墳丘は三段築成と推定され、一段目には葺石が確認されている。墳丘頂上には割石小口積みし、東に開口する横穴式石室が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「釜塚古墳」の解説

かまつかこふん【釜塚古墳】


福岡県糸島市神在にある古墳。加布里(かふり)湾を望む標高約5mの低地築造された大型の円墳。墳丘の直径は約56m、高さ約10mで、墳丘の周りには幅約8mの周濠がめぐっている。円墳としては福岡県下では最大級の規模をもつことなどから、1982年(昭和57)に国の史跡に指定された。墳丘はすべて人工の盛り土で造られており、現在では5段築成となっているが、本来は2段か3段であったと考えられている。石室は墳丘のほぼ中央に位置し、南東に開口する横穴式石室。玄室は偏平な割り石を積み上げて造られているが、入り口の両側には大きな板石を立てて壁にしている。羨道(せんどう)は「ハ」の字形に開いており、玄室より一段高い。この古墳の築造時期は、石室の形態や出土した埴輪(はにわ)や木製品から古墳時代中期と推定され、石室は日本で横穴式石室が造られ始めたころの特徴的な形態をみせている。糸島市立伊都国歴史博物館に出土遺物などを展示。JR筑肥線加布里駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android