デジタル大辞泉
「鉄扇」の意味・読み・例文・類語
てっ‐せん【鉄扇】
骨を鉄で作った扇。また、畳んだ扇の形を鉄で作ったもの。近世の武家の護身用。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てっ‐せん【鉄扇】
- 〘 名詞 〙 骨を鉄で作った扇。また、たたんだ扇の形を鉄作りにしたもの。
- [初出の実例]「鉄扇でぶちのめされる化け鼠」(出典:雑俳・柳多留‐四六(1808))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鉄扇
てっせん
骨を鉄製とした扇、または畳んだ扇の形を鉄でつくったもので、近世の武家の護身用の武器を兼ねた扇である。元来、扇は、武士が威容を整えるためにつねに携帯したもので、『甲陽軍鑑』には、扇を剣として、扇切(おうぎきり)と称する武術の試合をした記事もある。携帯に便利で、威儀も兼ねた武具として、近世に考案されたものであろう。中世以前の文献にはみえず、古い遺物も確認されない。
[齋藤愼一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鉄扇
てっせん
鍛鉄 (たんてつ) を骨とした扇。戦国時代頃から軍扇の親骨を鉄でつくる風潮が起り,軍陣用,護身用に用いられたが,江戸時代になってからは主として護身用として武士が用いた。親骨だけを鉄にしたもの,中骨にも鉄を用いたもの,たたんだ形のままの総鉄づくりのものなど,その種類は多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 