鉄法(読み)てつほう(その他表記)Iron Act

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄法」の意味・わかりやすい解説

鉄法
てつほう
Iron Act

1750年にイギリス議会が制定したアメリカ植民地工業の規制法。鉄条例ともいう。当時、本国鉄工業の恐るべき競合産業となりつつあった13植民地の鉄工業を、原料生産のみに限定し、加工、完成鉄製品はもっぱら本国から輸入させようとしたもの。植民地の鉄工業は銑鉄鍛鉄の生産のみとされ、截鉄(せってつ)・圧延・鉄板・製鋼工場(第一次加工)の新設は禁止された。また、植民地産の銑鉄および棒鉄を本国に輸出する場合、関税を免除して輸出の奨励を図った。このような規制のもとでも、植民地時代末のアメリカには、溶鉱炉が82基、塊鉄炉または鍛鉄所が175あり、年間3万トンの粗鉄を生産し、イングランドウェールズをしのいだ。

[池本幸三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「鉄法」の解説

鉄法
てつほう
Iron Act

1750年,イギリス議会が北アメリカ植民地における鋼鉄用溶鉱炉・圧延工場の建設を禁止した法令
本国の重商主義政策の1つで,本国製鉄業の保護をねらったもの。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む