(読み)かなぎ

精選版 日本国語大辞典 「鉗」の意味・読み・例文・類語

かな‐ぎ【鉗・金木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かなき」とも )
  2. ( 鉗 ) 刑具。鉄、または金属のように堅い木で作った首かせ。
    1. [初出の実例]「舸娜紀(カナキ)着け 吾が飼ふ駒は 引出(ひきで)せず 我が飼ふ駒を 人見つらむか」(出典:日本書紀(720)白雉四年是歳・歌謡)
  3. ( 金木 ) 木の小枝。細い堅い木の棒。祓いの儀式に使う。→天(あま)つ金木(かなき)
  4. 石炭のこと。
    1. [初出の実例]「一郡の人今に堀て晨昏の薪に用う。是を名けて金木といふと見えたるは石炭を指ていへり」(出典:和訓栞(1777‐1862))
  5. ナラ、クリ、クヌギなどの堅木の総称。また、柴、たきぎをいう。〔和玉篇(15C後)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鉗」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] カン・ケン・ガン
[字訓] くびかせ・かなばさみ・とざす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は甘(かん)。〔説文〕十四上に「鐵を以て劫束するるなり」とあり、首枷(くびかせ)をいう。甘はその枷を施している形。甘・箝・嵌・鉗はみなその声義を承ける。

[訓義]
1. くびかせ、くびわ、あしかせ。
2. かなばさみ、はさみ。
3. とじる、つむぐ、とざす。
4. はさみこむ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕鉗 波志(はし)〔和名抄〕鉗 加奈岐(かなき)〔字鏡集〕鉗 ツクル・カナキ・ハサミ・ツクム・トシキ・クツハ・フサク・カ(ナ)ハシ・ツクテ・カリマタ

[語系]
甘kamに拑・鉗の系統と、甘蜜の系統とがあり、拑・鉗giamと柑kam、hamと音系が分化する。甘蜜の意は草(かんぞう)の甘の意を承ける。

[熟語]
鉗口鉗蓋鉗忌鉗夾鉗噤鉗鉗鉗梏・鉗鉗子鉗赭鉗制鉗塞・鉗鉗鉄鉗徒鉗奴鉗馬鉗勒

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android