かな‐ぎ【鉗・金木】
- 〘 名詞 〙 ( 「かなき」とも )
- ① ( 鉗 ) 刑具。鉄、または金属のように堅い木で作った首かせ。
- [初出の実例]「舸娜紀(カナキ)着け 吾が飼ふ駒は 引出(ひきで)せず 我が飼ふ駒を 人見つらむか」(出典:日本書紀(720)白雉四年是歳・歌謡)
- ② ( 金木 ) 木の小枝。細い堅い木の棒。祓いの儀式に使う。→天(あま)つ金木(かなき)。
- ③ 石炭のこと。
- [初出の実例]「一郡の人今に堀て晨昏の薪に用う。是を名けて金木といふと見えたるは石炭を指ていへり」(出典:和訓栞(1777‐1862))
- ④ ナラ、クリ、クヌギなどの堅木の総称。また、柴、たきぎをいう。〔和玉篇(15C後)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鉗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 