輝銅鉱(読み)キドウコウ(英語表記)chalcocite

翻訳|chalcocite

デジタル大辞泉 「輝銅鉱」の意味・読み・例文・類語

き‐どうこう〔‐ドウクワウ〕【輝銅鉱】

硫黄からなる鉱物斜方晶系。黒灰色で軟らかく、塊状か土状のものが多い。銅の原料鉱石として重要。硫銅鉱カルコサイト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「輝銅鉱」の意味・読み・例文・類語

き‐どうこう ‥ドウクヮウ【輝銅鉱】

〘名〙 銅の硫化鉱物。黒鉛灰色の金属光沢をもつ。斜方晶系、短柱状、厚板板状結晶。銅鉱床の二次硫化鉱富化帯中にコベリン銅藍)とともに産する。一次生成のものもある。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輝銅鉱」の意味・わかりやすい解説

輝銅鉱
きどうこう
chalcocite

銅の鉱石鉱物の一つ。二次銅鉱物として、各種銅鉱床酸化帯中に他の二次鉱物(硫化銅炭酸銅の鉱物)と産し、またまれに超塩基性岩中に初生鉱物として、他の硫化銅の鉱物などとともに産する。自形は斜方(直方)板状~柱状。日本でも産地は多いが、良晶は少なく、静岡県伊豆半島東岸の河津(かわづ)鉱山閉山)産などが知られるのみである。デュルレ鉱、方輝銅鉱、ロクスビー鉱阿仁鉱(あにこう)などと外観上酷似し、容易には識別できない。英名はキプロス島産の銅鉱の名称chalcitisに由来する。

加藤 昭 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「輝銅鉱」の意味・わかりやすい解説

輝銅鉱 (きどうこう)
chalcocite

化学組成Cu2Sの鉱物。黒色で金属光沢をもつが,微粒のため不明瞭なことが多い。銅鉱床の二次富化帯に産することが多い。化学組成と産状の類似する鉱物(ダイジェナイトdigenite Cu9S5や阿仁鉱Cu7S4など)との混合物として産することもあり,微粒の場合には相互の区別が困難で,二次富化帯に産する微粒,黒色~青黒色,Cu2S組成に近い鉱物を総称して輝銅鉱と呼んでいる場合もある。これらは世界的に見れば銅の重要な鉱石鉱物であるが,現在日本では産出は少ない。厳密な意味での輝銅鉱は105℃以下で斜方晶系,以上で六方晶系。モース硬度2.5~3,比重5.5~5.8。Cu 80%。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輝銅鉱」の意味・わかりやすい解説

輝銅鉱
きどうこう
chalcocite

Cu2S 。の重要な鉱石鉱物。斜方晶系。金属光沢,鉛黒色,濃青色の錆色を呈す。比重 5.5~5.8,硬度 2.5。 103.5℃以上で六方晶系に転移し,さらに 435℃以上で等軸晶系に転移する。高温では,ダイジェナイト ( Cu7S4 ) ,斑銅鉱との間に連続固溶体を形成。銅鉱石の2次酸化鉱物として普遍的に産するほか,各種熱水鉱床に産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「輝銅鉱」の意味・わかりやすい解説

輝銅鉱【きどうこう】

金属光沢をもつ黒灰色の鉱物。銅分約80%を含む銅の重要鉱石。組成はCu2S。単斜晶系で産状はふつう塊状。硬度2.5〜3,比重5.5〜5.8,溶融しやすい。中高温熱水鉱床中に産し,また各種銅鉱床の地下水面下などに二次富鉱帯をつくる。1978年閉山した秋田県尾去沢鉱山は後者の例。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android