翻訳|chalcocite
銅の鉱石鉱物の一つ。二次銅鉱物として、各種銅鉱床酸化帯中に他の二次鉱物(硫化銅や炭酸銅の鉱物)と産し、またまれに超塩基性岩中に初生鉱物として、他の硫化銅の鉱物などとともに産する。自形は斜方(直方)板状~柱状。日本でも産地は多いが、良晶は少なく、静岡県伊豆半島東岸の河津(かわづ)鉱山(閉山)産などが知られるのみである。デュルレ鉱、方輝銅鉱、ロクスビー鉱、阿仁鉱(あにこう)などと外観上酷似し、容易には識別できない。英名はキプロス島産の銅鉱の名称chalcitisに由来する。
[加藤 昭 2016年3月18日]
化学組成Cu2Sの鉱物。黒色で金属光沢をもつが,微粒のため不明瞭なことが多い。銅鉱床の二次富化帯に産することが多い。化学組成と産状の類似する鉱物(ダイジェナイトdigenite Cu9S5や阿仁鉱Cu7S4など)との混合物として産することもあり,微粒の場合には相互の区別が困難で,二次富化帯に産する微粒,黒色~青黒色,Cu2S組成に近い鉱物を総称して輝銅鉱と呼んでいる場合もある。これらは世界的に見れば銅の重要な鉱石鉱物であるが,現在日本では産出は少ない。厳密な意味での輝銅鉱は105℃以下で斜方晶系,以上で六方晶系。モース硬度2.5~3,比重5.5~5.8。Cu 80%。
執筆者:由井 俊三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新