デジタル大辞泉
「錆びる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ・びる【錆・銹・鏽・寂・荒】
- 〘 自動詞 バ上一 〙
[ 文語形 ]さ・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 - [ 一 ]
- ① 金属の表面に錆を生ずる。錆がつく。
- [初出の実例]「研(と)ぎおきし鞘(さや)の刀もさびぬらん刺さで久しき程ぞなりぬる」(出典:小大君集(1005頃))
- ② 水渋(みしぶ)がつく。水あかがつく。また、水渋が溜って水面が茶褐色に変色する。
- [初出の実例]「〈末〉我が門の板井の清水里遠み人し汲まねば水佐比(サビ)にけり水佐比(サビ)にけり」(出典:神楽歌(9C後)採物)
- ③ 声が低く太い。声に渋味がある。
- [初出の実例]「『お兼、何だいっ』と荒(サビ)た女の声が起った」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前)
- [ 二 ]
- ① ( 寂 ) 古びて趣がある。老熟して味わいを生じる。閑寂味がある。
- [初出の実例]「住吉の松吹く風の音さえてうらさびしくもすめる月かな〈平経盛〉〈略〉左歌、姿ことばいひしりて、さびてこそみえ侍れ」(出典:書陵部本嘉応二年住吉社歌合(1170))
- ② けちである。
- [初出の実例]「田舎者は是はつゐあがりてさびたるさはぎしてかへりけると也」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)上)
- [ 三 ]
- ① 心が満ち足りないでいる。さびしく思う。
- [初出の実例]「まそ鏡見飽かぬ君に後(おく)れてや朝夕(あしたゆふへ)に左備(サビ)つつ居らむ」(出典:万葉集(8C後)四・五七二)
- ② 人気(ひとけ)がなくて荒れる。にぎやかでなくなる。
- [初出の実例]「塵積るこその枕もさびにけり恋する人の寐る夜なければ」(出典:伊勢大輔集(11C中))
- ③ いきおいが衰える。衰微する。古びゆく。また、おちぶれる。零落する。色などがあせる。
- [初出の実例]「夕づく日色さびまさる草の下にあるとしもなく弱る虫の音〈覚円〉」(出典:玉葉和歌集(1312)秋下・八一二)
- 「身は角助のさびた形(なり)」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 