デジタル大辞泉 「錆びる」の意味・読み・例文・類語 さ・びる【×錆びる/×銹びる】 [動バ上一][文]さ・ぶ[バ上二]《「寂びる」と同語源》1 金属の表面に錆が生じる。「―・びた釘くぎ」2 能力・働きが鈍くなってだめになる。「運動不足でからだが―・びてきた」[類語]錆びつく・錆・赤錆・黒錆・緑青 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「錆びる」の意味・読み・例文・類語 さ・びる【錆・銹・&JISEF66;・寂・荒】 〘 自動詞 バ上一 〙 [ 文語形 ]さ・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙[ 一 ]① 金属の表面に錆を生ずる。錆がつく。[初出の実例]「研(と)ぎおきし鞘(さや)の刀もさびぬらん刺さで久しき程ぞなりぬる」(出典:小大君集(1005頃))② 水渋(みしぶ)がつく。水あかがつく。また、水渋が溜って水面が茶褐色に変色する。[初出の実例]「〈末〉我が門の板井の清水里遠み人し汲まねば水佐比(サビ)にけり水佐比(サビ)にけり」(出典:神楽歌(9C後)採物)③ 声が低く太い。声に渋味がある。[初出の実例]「『お兼、何だいっ』と荒(サビ)た女の声が起った」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前)[ 二 ]① ( 寂 ) 古びて趣がある。老熟して味わいを生じる。閑寂味がある。[初出の実例]「住吉の松吹く風の音さえてうらさびしくもすめる月かな〈平経盛〉〈略〉左歌、姿ことばいひしりて、さびてこそみえ侍れ」(出典:書陵部本嘉応二年住吉社歌合(1170))② けちである。[初出の実例]「田舎者は是はつゐあがりてさびたるさはぎしてかへりけると也」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)上)[ 三 ]① 心が満ち足りないでいる。さびしく思う。[初出の実例]「まそ鏡見飽かぬ君に後(おく)れてや朝夕(あしたゆふへ)に左備(サビ)つつ居らむ」(出典:万葉集(8C後)四・五七二)② 人気(ひとけ)がなくて荒れる。にぎやかでなくなる。[初出の実例]「塵積るこその枕もさびにけり恋する人の寐る夜なければ」(出典:伊勢大輔集(11C中))③ いきおいが衰える。衰微する。古びゆく。また、おちぶれる。零落する。色などがあせる。[初出の実例]「夕づく日色さびまさる草の下にあるとしもなく弱る虫の音〈覚円〉」(出典:玉葉和歌集(1312)秋下・八一二)「身は角助のさびた形(なり)」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例