デジタル大辞泉
「鍾」の意味・読み・例文・類語
しょう【鍾】[漢字項目]
[音]ショウ(漢) [訓]あつめる
1 あつまる。あつめる。「鍾愛」
2 かね。つりがね。「鍾乳洞」
しょう【×鍾】
中国、漢代に用いられた酒壺。青銅製で、横断面が丸いもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう【鍾】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国、春秋戦国時代の容量の単位。一鍾は六斛(こく)四斗(約五一・二リットル)。
- [初出の実例]「一鍾は六斛四斗ぞ。釜十を為鍾ぞ」(出典:史記抄(1477)一九)
- ② 酒を貯える器。さかつぼ。〔孔叢子‐儒服〕
- ③ =しょう(鐘)②
- [初出の実例]「合鍾弐口」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鍾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 