長江郷(読み)ながえごう

日本歴史地名大系 「長江郷」の解説

長江郷
ながえごう

現松江市東長江町・西長江町地域にあった国衙領。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に流鏑馬勤仕の六番として「長江郷」がみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳には四番に「長江郷廿五丁六反大大蔵太郎」とみえ、武蔵国御家人と推定される大蔵氏が地頭地位にあった。古代の秋鹿郡多太ただ(和名抄)の一部を開発して長江郷を成立させた領主承久の乱などで没落したのち、新しく大蔵氏が郷地頭に任命されたものであろう。


長江郷
ながえごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに「奈加江」の訓を付す。現東八代郡八代町永井ながいが遺称地とされる。郷域は八代町南西部(永井・米倉・岡)から同郡境川さかいがわ村北東部(前間田・小山)にかけてのあさ川扇状地に発達した集落を中心とする一帯と想定されるが、境川村石橋いしばしから大黒坂おおぐろさか辺りにまで広がるという説もある(境川村誌)。東の八代郷に連続して古墳時代から奈良・平安時代にかけての遺跡が濃密に分布しており、八代町増利まさり米倉よねくら付近には条里遺構の痕跡が確認され、条里を示すと思われる地名も数多く残る。


長江郷
ながえごう

「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「日本地理志料」は「会津風土記」にいう長江庄の地域、すなわち湯原ゆのはら郷・楢原ならはら(現下郷町)関本せきもと郷・針生はりう郷・田島たじま(現田島町)立岩たていわ(現舘岩村)古々布こうぶ(現下郷町)の地域とする。「大日本地名辞書」は大沼郡本郷ほんごう(現会津本郷町)以南、北会津郡大戸おおと(現会津若松市)、南会津郡長江村(現下郷町)にわたるとする。


長江郷
ながえごう

「和名抄」所載の郷。東急本に「奈加江」と訓ずる。郷域は現加賀市永井ながい町を中心に大聖寺だいしようじ川下流域一帯の同市塩屋しおや町・瀬越せごえ町・上木うわぎ町・三木みき町・たちばな町辺りとされる。郷域内には「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる朝倉あさくら駅が存在していたと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android