20世紀日本人名事典 「長谷川貞信」の解説 長谷川 貞信(4代目)ハセガワ サダノブ 昭和・平成期の日本画家 生年大正3(1914)年12月16日 没年平成11(1999)年5月2日 出身地大阪府大阪市 本名長谷川 徳三 主な受賞名〔年〕国立劇場文楽賞(特別賞 第11回)〔平成4年〕,日本演劇興行協会賞〔平成9年〕 経歴曽祖父から続く画家の家に生まれ、昭和43年4代目長谷川貞信を襲名。上方の役者絵の伝統を受け継ぎ、中座、南座や国立文楽劇場の文楽公演の絵看板など文楽、歌舞伎の芝居絵を描いた。平成6年東京の国立劇場資料展示室で文楽絵看板展を開催。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川貞信」の解説 長谷川貞信(初代) はせがわ-さだのぶ 1809-1879 江戸後期-明治時代の浮世絵師。文化6年11月生まれ。長谷川小信(このぶ)の父。上田公長(こうちょう),貞升(ていしょう)にまなぶ。美人画,役者絵などもかいたが,風景画で知られる。作品に初代安藤広重(ひろしげ)の画風にちかい「東海道五十三次」「近江八景」などがある。明治12年3月28日死去。71歳。大坂出身。名は文吉,徳兵衛。 長谷川貞信(4代) はせがわ-さだのぶ 1914-1999 昭和-平成時代の日本画家。大正3年12月16日生まれ。初代長谷川貞信の曾孫。上方の役者絵の伝統をうけつぎ,歌舞伎や文楽の劇場にかざる絵看板をえがく。昭和43年4代貞信を襲名。平成4年国立文楽劇場文楽特別賞。平成11年5月2日死去。84歳。大阪出身。本名は徳三。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by