防已黄耆湯(読み)ボウイオウギトウ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「防已黄耆湯」の解説

防已黄耆湯

(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、本草製薬、松浦薬業)


 肥満症関節腰痛多汗症などの治療薬です。筋肉にしまりがない、いわゆる水太りの体質で、汗をかきやすく、全身倦怠感けんたいかん、関節のれや痛みといった症状のある、体質が虚弱な人に用います。


①ほかの薬を用いている人は、あらかじめ医師に報告してください。


②指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。


③過敏症状(発疹ほっしんかゆみなど)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。


④長期間用いているときに、間質性肺炎、肝機能障害、黄疸おうだん血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足けいれん麻痺まひなどの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「防已黄耆湯」の解説

ぼういおうぎとう【防已黄耆湯】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)防已黄耆白朮(びゃくじゅつ)生姜(しょうきょう)大棗(たいそう)甘草(かんぞう)などを含む。漢方の古典金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。関節痛むくみネフローゼ症候群肥満症などに用い、疲れやすい、汗をかきやすいといった症状をともなうとき、とくに有効とされる。色白で筋肉に締まりがなく、太っている体形の人がおもな対象。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む