猪苗代湖北西部の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
福島県中央西部、猪苗代湖(いなわしろこ)北西部の銚子(ちょうし)ノ口から会津(あいづ)盆地方面へ流出し、盆地のほぼ中央部で阿賀川(あががわ)に合流する川。延長約20キロメートル。猪苗代湖と会津盆地との比高約300メートルを利用して大正期に猪苗代第1~第4発電所が階段状につくられた。灌漑(かんがい)用の戸ノ口堰(とのくちぜき)、布藤(ふとう)堰、日橋堰などの用水路もこの川から引かれている。上流部は翁島(おきなじま)泥流丘陵を峡谷をつくって流れ、典型的な掘削曲流路となっている。
[中村嘉男]
…北部と南部は山麓線が複雑で,盆地の陥没性を物語っている。南会津の山岳地帯を流下した阿賀川(大川)は,盆地南東隅より大型のゆるい扇状地をつくって北流し,これに並行する湯川や鶴沼川,東方の猪苗代湖から流出する日橋(につぱし)川,盆地北部からの大塩川,田付川,濁川などの水を集め,会津坂下(ばんげ)町北西部でみごとな穿入(下刻)曲流地形を形成して流下する。これらの河川により盆地は未固結の堆積物で厚くおおわれ,阿賀川と日橋川の合流点付近では沖積層の厚さが100m以上と推定されている。…
※「日橋川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」