阿部 房次郎
アベ フサジロウ
明治〜昭和期の実業家 東洋紡績会長;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 慶応4年1月18日(1868年)
- 没年
- 昭和12(1937)年5月12日
- 出生地
- 近江国彦根(滋賀県彦根市)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾〔明治25年〕卒
- 経歴
- 明治37年経営不振の金巾製織に専務として入り、再建に尽力。その後大阪紡績、三重紡績と合併して大正3年東洋紡績が発足、山辺丈夫社長の下で専務となった。南洋、中国、インドにも販路を広げ綿布を輸出。15年社長。また昭和レーヨン、裕豊紡各社長、上毛電力、王子製紙、湖東紡各取締役、大阪商議所顧問、大日本紡績連合会会長などを歴任した。昭和6年勅選貴院議員。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
阿部房次郎
あべふさじろう
[生]1868.2.11. 滋賀
[没]1937.5.12.
明治・大正・昭和期の実業家。彦根藩士,辻兼三の長男として生まれ,阿部家の養子となる。慶應義塾を卒業後,紡績事業に携わり,1904年金巾製織に専務として入社。その後,東洋紡・昭和レーヨン・裕豊紡の各社長,王子製紙・上毛電力・湖東紡の各取締役,大阪商工会議所顧問などを務め,大日本紡績連合会会長として活躍した。インドやビルマをはじめ海外への販路を開き,綿布の輸出を促進した功績は大きい。また,1931年に貴族院議員に勅選されるなど,政界でも活躍した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
阿部房次郎 あべ-ふさじろう
1868-1937 明治-昭和時代前期の実業家。
慶応4年1月18日生まれ。金巾(かなきん)製織の発起人阿部市太郎の養子。明治37年金巾製織専務。その後の合併で大阪紡績の専務,大正3年東洋紡績設立で専務,15年社長。大日本紡績連合会委員長。昭和6年貴族院議員。昭和12年5月12日死去。70歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。慶応義塾卒。旧姓は辻。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿部 房次郎 (あべ ふさじろう)
生年月日:1868年1月18日
明治時代-昭和時代の実業家。東洋紡績社長
1937年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 