院朝 (いんちょう)
平安後期の仏師。生没年不詳。院派仏師の系統を院尊とともに院覚から継ぐ。1134年(長承3)院覚に従い,西院の故邦恒朝臣堂の定朝作丈六仏の寸法を測り,新仏造立の参考にしたことが知られる(《長秋記》)。当時〈仏の本様〉といわれた定朝様を詳細に実査してそれに倣おうとする態度が示されている。彼の現存作例はないが,定朝様の作風が想像される。39年(保延5)法金剛院塔の造仏により,法橋位を授かる。
執筆者:清水 真澄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
院朝 いんちょう
?-? 平安時代後期の仏師。
院助の子といわれる。保延(ほうえん)5年(1139)法金剛院塔の造仏で院覚から法橋(ほっきょう)位をゆずられる。康治(こうじ)元年白河御所の半丈六阿弥陀三尊像,久寿2年最勝金剛院の丈六阿弥陀如来像を制作。永暦(えいりゃく)2年までに法印となる。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
院朝
いんちょう
平安時代後期の院派の仏師。院助の子と伝えられ,六条万里小路仏所を創設したという。保延5 (1139) 年法金剛院宝塔の造仏賞により法橋となり,以後宮廷関係の造仏に従事して法眼,法印に叙された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 