デジタル大辞泉 「陳勝」の意味・読み・例文・類語 ちん‐しょう【陳勝】 [?~前208]中国、秦末の農民反乱の指導者。陽城(河南省)の人。字あざなは渉。雇農の出身。前209年、呉広とともに兵を挙げ、一時は張楚国を建てて王となったが、6か月後鎮圧された。その後、各地に反乱がつづき、秦朝崩壊のきっかけとなった。陳渉。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「陳勝」の意味・読み・例文・類語 ちん‐しょう【陳勝】 中国、秦末漢初の武将。字は渉。秦の二世皇帝の時、農民を率いて挙兵して王と称し、劉邦・項羽らの挙兵のきっかけを作った。「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の言は有名。前二〇八年没。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
旺文社世界史事典 三訂版 「陳勝」の解説 陳 勝ちんしょう ?〜前208秦末期の反乱の最初の指導者河南の人。秦の2世皇帝の元年,長城防衛に駆り出される途中,呉広とともに「王侯将相いずくんぞ種あらんや」と農民を扇動して反乱を起こし,河南で一時勢力をふるった。この反乱に続いて各地で暴動が頻発し,秦の統一は破れて群雄割拠となった。しかし,秦の討伐にあって呉広と前後して殺された。 出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報 Sponserd by
山川 世界史小辞典 改訂新版 「陳勝」の解説 陳勝(ちんしょう) ⇒陳勝(ちんしょう)・呉広(ごこう)の乱 出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の陳勝の言及 【陳勝・呉広】より …中国,秦末の農民反乱の指導者。陳勝は陽城(河南省方城県)の人で字は渉(しよう)。呉広は陽夏(河南省太康県)の人で字は叔(しゆく)。… ※「陳勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by