陸奥国分尼寺跡(読み)むつこくぶんにじあと

日本歴史地名大系 「陸奥国分尼寺跡」の解説

陸奥国分尼寺跡
むつこくぶんにじあと

[現在地名]仙台市白萩町・宮千代一丁目

陸奥国分寺跡の東方七〇〇メートルの地にあり、現在の曹洞宗国分尼寺の境内およびその北側にかけての一帯遺構。古くから同寺境内や付近の畑地、とくに観音塚と称される土壇を中心に古瓦が多量に発見されていた。昭和二三年(一九四八)国指定史跡となったが、無断建築物が建ち、同塚付近だけが辛うじて免れていた。塚は土壇上に六個の礎石が残るところから陸奥国分尼寺の金堂跡とみなされていた。同三九年の発掘調査によれば、土壇は版築により築かれた建物基壇であり、基壇上に桁行五間、梁行四間の東西棟礎石建物があったことが確認され、金堂と推定された。基壇中からは鎮壇のために埋設されたとみられる金箔片の入った土師器甕が出土したほか、基壇周辺からは僧寺とほぼ同種の瓦が多量に発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「陸奥国分尼寺跡」の解説

むつこくぶんにじあと【陸奥国分尼寺跡】


宮城県仙台市若林区白萩町にある寺院跡。国分寺と同様、741年(天平13)の聖武天皇の勅命によって建立された国分尼寺のうちの一つで、陸奥国分寺から東へ600mの地点にある。寺域や伽藍(がらん)配置などははっきりわかっていないが、北部の畑地に観音塚と呼ばれる土壇が遺存している。1948年(昭和23)、国指定史跡となった。1964年(昭和39)の発掘調査で、基壇上に建てられた東西約9.8m、南北約8.53mの金堂が発見された。基壇内には金箔の入った土師器(はじき)の菱が埋納されていた。金堂には陸奥国分寺の創建瓦と同種の瓦が使われているので、国分寺とほぼ同時期に創建されたとみられる。JR東北新幹線ほか仙台駅から仙台市営バス「薬師堂」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android