日本大百科全書(ニッポニカ) 「随園食単」の意味・わかりやすい解説
随園食単
ずいえんしょくたん
中国の料理書。著者は袁枚(えんばい)。浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)府銭塘(せんとう)県の人で、江蘇(こうそ)省の知県(日本の郡長にあたる)を転々としたのち、役所が南京(ナンキン)にあった江寧(こうねい)県の知県時代に、南京の城西にあった隋(ずい)氏の別荘を買い、隋氏の姓をとり字を改めて「随園」と命名した。38歳で官を辞してからは、ここに住んで、荒れ果てていた園を構築するとともに、知友を集めて詩酒の会合をよく催した。袁枚は文章に優れ、詩にも長じており、これが彼の生活を支え、生涯を終えるまでに30余種の著書を残した。『随園食単』は1792年(乾隆57)刊。序によると、馳走(ちそう)になった先の主人や料理人に美味の製法を聞いて書き集めたのが40年このかたで相当に集まったとしており、それを編著したものである。内容は、味つけや取り合わせを知ることなどの予備知識20、材料の浪費やまにあわせを戒める警戒事項14を述べてから、海産物9、川魚6、豚肉43、獣類16、鳥類47、有鱗(ゆうりん)水族(フナなど)17、無鱗水族(ウナギなど)26、精進(しょうじん)47、小菜43、点心(てんしん)55、飯粥(はんしゅく)2、茶酒16の、料飲について作り方、飲み方を説明している。清(しん)代中期の南方料理が主として解説されており、たまに白片肉(パイペンロウ)(水煮した豚の切り身)とか猪肚(チュウトウ)(豚の胃袋)の煮方など北方料理にも触れている。
[小柳輝一]
『青木正兒訳注『随園食単』(岩波文庫)』▽『『青木正兒全集8』(1971・春秋社)』