デジタル大辞泉
「雷斧」の意味・読み・例文・類語
らい‐ふ【雷×斧】
落雷などのあとに発見された石器時代の石斧などの遺物を、天から降ってきた雷神などの持ち物と考えたもの。天狗の鉞。雷斧石。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らい‐ふ【雷斧】
- 〘 名詞 〙 石器時代の遺物である石斧(せきふ)や石槌(せきつい)などをいう。雷雨の後などに地表に露出して発見されたところから、雷神の持ち物と考えて名づけられたもの。雷斧石。雷鎚(らいつい)。かみなりのまさかり。
- [初出の実例]「雷斧(ライフ)は、信州水内郡雷屋敷と云処にあるを視る」(出典:和蘭天説(1795))
- [その他の文献]〔蘇軾‐雪浪石詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雷斧」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雷斧の言及
【雷】より
…華南では雷神は羽のはえた猪とか猿とかに似たものと考えられ,汚物に触れると通力を失ってとらえられやすくなると考えられている。武器として石斧を利用しているが,この雷斧の信仰は世界各国に共通である。夕立の際に平素見なれぬ動物がまぎれ出ることが雷獣とか雷鳥とかいう考えを生み出したらしいが,アメリカ・インディアンの間では巨大な鳥が雷鳥として考えられ,そのはばたきによって雷鳴や電光が生ずると信ぜられている。…
※「雷斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 