日本大百科全書(ニッポニカ) 「震旦系」の意味・わかりやすい解説
震旦系
しんたんけい
中国、朝鮮半島に広く分布する最上部先カンブリア界で、主として非変成の珪(けい)岩、頁(けつ)岩、石灰岩からなる地層。変成した上部先カンブリア界の上に傾斜不整合でのり、カンブリア系に不整合で覆われる。震旦系という名称は、最初1877年にドイツのリヒトホーフェンによって、最上部先カンブリア界とカンブリア系、オルドビス系に対して用いられ、その後1907年にアメリカのウィリスBailey Willis(1857―1949)により、カンブリア系、オルドビス系に限って用いられるようになったが、さらに1922年にアメリカのグレーボーによって、最上部先カンブリア界に対してのみ用いられるようになった。震旦系は華南で氷河によって運ばれ堆積した氷礫(ひょうれき)岩を含むことが知られている。また震旦系の石灰岩はコレニア(藍藻(らんそう)類)の化石を含むが、上位のカンブリア系が三葉虫などの多くの化石を産出するのに対して、きわめて化石に乏しい。朝鮮半島での震旦系相当層は祥原系(しょうげんけい)とよばれている。
[村田明広]